TOP » 読書メモ » 社会人のための勉強力の基本
    
			
社会人のための勉強力の基本
 
社会人のための勉強力の基本
著者:岩瀬 大輔
出版社:大和書房
出版日:2013/3/9
 
Amazon商品の説明より
『社会人のための勉強力の基本』
若手ビジネスリーダーとして世界的に注目される著者が語る
「頭の鍛え方」と「一歩の踏み出し方」
*全体を眺めて問題の構造を見切る
*「一口大」にすれば大きな問題にも応用できる
*頭に入れた知識や情報は一度忘れる
*まずは「勝てそうなところ」で勝負する
*目の前にあることを、即座に全力でやる
など、20代の行動指針を説く本。
仕事も勉強も、楽しみながらどんどんできるようになる秘訣が満載! 

目次
| 
|  | はじめに | 
|---|
 | 第1章 | 全体を眺めて構造を見切る | 
|---|
 |  | 最初はいつも「できない」から始まる | 
|---|
 |  | とりあえず最後までやってみる | 
|---|
 |  | 「目次」をノートに書き写してみよう | 
|---|
 |  | 相手が求めていることを「見切る」 | 
|---|
 |  | できる問題だけを解き続ける | 
|---|
 |  | 「見切る力」は「学ぶ力」につながる | 
|---|
 | 第2章 | 実践を通して肌感覚を身につける | 
|---|
 |  | データを触っていると見えてくるもの | 
|---|
 |  | 答えは全国のダンボールの中にあった | 
|---|
 |  | 譜面を書き写したら音楽の聴き方が変わった | 
|---|
 |  | 100個だとゲンナリするけど、5個だとできる | 
|---|
 |  | 「ヤダな」と思った原因を考える | 
|---|
 |  | 「一口大」は大きな問題にも応用できる | 
|---|
 |  | 大好きな人、尊敬する人のモノマネをする | 
|---|
 | 第3章 | 対象から離れて助走をとる | 
|---|
 |  | 頭に入れた知識や情報は一度忘れる | 
|---|
 |  | 自分のタイミングでジャンプする | 
|---|
 |  | 気分が乗らないときも離れてみよう | 
|---|
 |  | 対象から離れると「空気が読める」 | 
|---|
 |  | 『北斗の拳』に学ぶ、力の発揮の仕方 | 
|---|
 | 第4章 | 一点突破で強みを活かす | 
|---|
 |  | 下克上の時代は、一点突破の人が強い | 
|---|
 |  | 自分の長所と短所を言語化してみよう | 
|---|
 |  | 子どものころのキャラは、簡単には変わらない | 
|---|
 |  | まずは「勝てそうなところ」で勝負する | 
|---|
 |  | 目の前にあることを、即座に全力でやる | 
|---|
 |  | あきらめると食い下がる。どっちが大事? | 
|---|
 | 第5章 | 「借りる力」を身につける | 
|---|
 |  | 30分考えて詰まったら議論をしよう | 
|---|
 |  | これほど頻繁に聞きに来る人は見たことない | 
|---|
 |  | 「つっこまびりてぃ」を身につけよう | 
|---|
 |  | 仕事はひとりで抱え込んではいけない | 
|---|
 |  | 社長や上司、先生の力を上手に使おう | 
|---|
 |  | 借りる力はおもてなしから始まる | 
|---|
 |  | ジャズ的な職場で働こう | 
|---|
 | 第6章 | 直感に従って決断する | 
|---|
 |  | 感覚や感情を丁寧に掘り起こしてみよう | 
|---|
 |  | 「計画された偶然性」を楽しむ | 
|---|
 |  | 人間は「理性8‥感情2」ではないの? | 
|---|
 |  | メリットとデメリットをすべて書き出す | 
|---|
 | 第7章 | 対立する概念を受け入れる | 
|---|
 |  | 両極を行ったり来たりする | 
|---|
 |  | 発想を真逆にふると、視野が広がる | 
|---|
 |  | 評価基準をたくさん持とう | 
|---|
 |  | 「離見の見」の境地にはほど遠いけど | 
|---|
 |  |  | 
|---|
 |  | おわりに | 
|---|
 |  | 
|---|
 | 

           Training Information
おすすめ企業研修