ビジネスニュース・セミナー情報・研修プログラム・コラム・講師プロフィール・インタビュー等、仕事をもっと楽しむための情報を発信

勉強上手

勉強上手
勉強上手
著者:成毛 眞
出版社:幻冬舎
出版日:2012/6/28

Amazon商品の説明より

『勉強上手』

目標は、要らない。努力は、するな。教養はテレビ・週刊誌・インターネットでラクラク身につく

芸は身を助く新時代の勉強法!
自分の市場価値を高めるために、資格を取り、英語を学び、セミナーに通っても、出世に見合う給料が期待できない今は、努力と時間がムダになるだけ!
元マイクロソフト社長が、芸は身を助く新時代の到来と、テレビやインターネットを駆使した勉強法を大胆提言。努力ゼロで効果10倍。学ぶって、こんなに楽しいことだった!

◎勉強上手になる9か条
1成果が出ないのはあなたが勉強下手だから
2努力が必要な勉強などするな。好きなことだけが芸になる
3資格はムダ。取るな
4本は、信頼できる情報を持つ著者のものだけ読め
5テレビはニュースと教養番組を1.3倍速で観よ
6ツイッター等のSNSは何でもやってみよ
7ネット上ではフォロワーではなく情報発信者になれ
8勉強会・セミナーの類には行くな
9歌舞伎やクラシック音楽等、大人の遊びこそ早く始めよ

目次

はじめに
第1章得意分野だけが武器になる理由
芸が身を助ける時代になった
オールラウンドにできる人を目指すな
これからは得意分野だけが武器になる
上の世代の価値観を鵜呑みにしない
今、必要な"生きる術"とは?
恐怖産業に乗せられるな
目標を定めると学ぶことがツラくなる
「情弱だと生き残れない」はウソ
興味がないことは一度すっぱりやめてみる
第2章もう努力は必要ない
記憶力を高める時代は終わった
必要のない英語、セミナーに時間を割く人が多すぎる
勉強は好きなことだけやれ
情報に"脊髄反射"するな。"思考"せよ
努力型が成功したのは過去の話
好きなことには誰でも120%の力を出せる
もはや資格は付加価値にならない
メディア発信の"理想像"に振り回されるな
身につけるべきは、自衛する力
第3章これだけ読めば充分!勉強法ブックガイド
過去の「勉強法」は娯楽ジャンルと思え
勉強するための勉強をするな
『「超」勉強法』野口悠紀雄
詰め込み式の方法は分かる/英語は暗記するしかない/今の受験生は『ドラゴン桜』を読め
『竹中式マトリクス勉強法』竹中平蔵
「人生勉強」には共感/誰でも成功できると錯覚するのは危険/「勝ち馬に乗る人間」の考えを知る
『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』勝間和代
資格を取れば成功するという妄想を捨てよ/年収十倍アップすれば幸せなのか/出世を重視する優秀なビジネスマンになるには役立つ
『脳を活かす勉強法』茂木健一郎
よくある勉強法に脳の話を結びつけるという発想を学べ/脳科学を盲信するのは危険
『「1日30分」を続けなさい!』古市幸雄
努力しても結果が残念になる可能性が高い/勉強漬けの社会人生活でいいのか
『レバレッジ勉強法』本田直之
可もなく不可もなくの勉強法/成功者はこんな勉強は絶対にしない
『STUDY HACKS!』小山龍介
勉強への意欲を、これでもかと高めてくれる本/勉強法をエンターテイメントに高めた一冊
『村上式シンプル英語勉強法』村上憲郎
仕事で英語を使う人のための本/英単語は名詞を重点的に覚える
第4章「得意」を最短で最強にする方法
これからは感性を高める勉強を最優先せよ
要となる情報リテラシーはこう身につける
本や雑誌、ネットは、信頼できる情報を持つ人探しに活用する
著者の主張のバックボーンをつかめ
分からない用語を五つググれば情報の質があがる
ググりたいことが見つからなかったら?
本の内容は忘れていい
情報のエキスパートにセレクトしてもらうのも手
ツールは最小限のものを使いこなせ
フィルム製の付箋が読書に使える
本筋以外の気になる情報こそググる
調べたことをノートにまとめるな
しおりをメモ代わりにする
できるビジネスマンはテレビを活用する
プラスαになる番組を録画して1.3倍速で観る
「もし自分が○○だったら」と想像しながら気楽に観る
ネタの宝庫の教養番組はこれだ
番組はハードディスクに週四、五十本入れる
TIPS(豆知識)をストックせよ
ネタのストックはウェブ上のドロップボックスが便利
ネタは分類しない
ネタはアウトプットを想像しながらストック
SNSで精度の高い情報を集める方法
SNSは片っ端からやってみるべし
中身のある情報の集め方
SNSで求められるリテラシーとは
「人を見る目」をコピーする
SNSに依存すると不幸になる
情報を自分の血肉とするには
情報を集めるだけでは傍観者にすぎない
文書を書くことで思考が鍛えられる
フォロワーではなく発信者となれ
五十代の僕が三十代で知っておきたかったこと
一生かけて習得する趣味を早く始めよ
歌舞伎やオペラといった大人の遊びも早いほうがいい
資格は五十代からあえてチャレンジ
一人で息抜きできる場所を自宅以外に作っておく

Training Information

おすすめ企業研修