ビジネスニュース・セミナー情報・研修プログラム・コラム・講師プロフィール・インタビュー等、仕事をもっと楽しむための情報を発信

失敗学のすすめ

失敗学のすすめ
失敗学のすすめ
著者:畑村 洋太郎
出版社:講談社
出版日:2005/4/15

Amazon商品の説明より

「失敗学のすすめ」

世界の三大失敗をご存知だろうか。タコマ橋の崩壊、コメット飛行機の墜落、リバティー船の沈没…。これらは人類に新たな課題を与え、それと向き合うことで我々はさらなる技術向上の機会を得た。一方日本では、JCO臨界事故、三菱自動車のリコール隠し、雪印の品質管理の怠慢など、失敗の隠匿がさらなる悲劇を引き起こした。

本書によると、失敗は、未知との遭遇による「良い失敗」と、人間の怠慢による「悪い失敗」の2種類に分けられる。不可避である「良い失敗」から物事の新しい側面を発見し、仮想失敗体験をすることで「悪い失敗」を最小限に抑えることが重要である、と筆者は説いている。

また、過去の豊富な例から学ぶことで失敗の本質を多角的に検証する方法や、時間がたつと形骸化してしまう失敗例を効果的に伝承する方法についても言及している。さらに、マニュアル化した対応方法では前例のない事態が生じたときに対応できなくなるとして、とっさの判断力や創造力を養う失敗経験を教育に取り入れることを提唱する。

本書は、親しみやすい入門書の形で我々に「失敗学」の重要性を伝えている。世界の失敗の歴史についても多く扱っているので、読み物としても楽しめる。(佐藤敏正)


目次

プロローグ失敗に学ぶ
失敗は成功の母
陰の世界の情報伝達
なぜ致命的な失敗が続くのか
失敗のプラス面に目を向けよう
第一章失敗とは何か
「人間が関わっている」「望ましくない結果」、それが失敗
「失敗学」が生まれた理由
なぜ失敗に学ぶ必要があるのか
社会を発展させた三大事故
青函トンネルに生かされている失敗の英知
「失敗学」に基づく東大機械科の学習法
サポートは大変でも失敗学習は意義がある
記憶に残る失敗談が学生の成長を促す
第二章失敗の種類と特長
失敗には階層性がある
よい失敗、悪い失敗
失敗原因を分類する
大失敗を誘発する樹木構造
途中変更が諸悪の根源
樹木構造の弱点を補うには
失敗は成長する
失敗は予測できる
第三章失敗情報の伝わり方・伝え方
失敗情報は伝わりにくく、時間が経つと減衰する
失敗情報は隠れたがる
失敗情報は単純化したがる
失敗原因は変わりたがる
失敗は神話化しやすい
失敗情報はローカル化しやすい
客観的失敗情報は役に立たない
失敗は知識化しなければ伝わらない
六項目による記述
当事者が記述できないときはどうするか
決して批判するな
第四章全体を理解する
解を求める学習で得た知識と体験学習で得た知識は違う
日立での貴重な二年間
空母大鳳はなぜ爆発したか
まずは行動してみよう
仮想失敗体験
全体像を理解することの大切さ
「偽ベテラン」と「本当のベテラン」の違い
真の理解への理想的プロセス
第五章失敗こそが創造を生む
論理的思考のウソ
思考平面上にアイデアの種が落ちてくる
大切なのは「仮想演習」をすること
アイデアの種は大胆に切り捨てる
口に出さない常識がある
思いつきノートをつけよう
表プランと裏プラン
考えの全体構成を見よう
どんな創造も仮想演習から生まれる
第六章失敗を立体的にとらえる
「潜在失敗」を含み損としてとらえる―経済と失敗
「訓練失敗」を組み入れる―人の心理と失敗
懲罰的賠償制度と司法取引―法律と失敗
第七章致命的な失敗をなくす
技術の成熟と利益追求
すべての組織が陥る病
「まさかこんなことが起こるとは思わなかった」のウソ
局所最適と全体最悪
「いまあるものを絶対に変えない、いじらない」
TQCの落とし穴
ISOも危ないぞ
ダメ上司には気をつけろ
ムダな会議が多すぎる
リーダーにより失敗は三倍違う
第八章失敗を生かすシステムづくり
二万個の失敗情報を集めても意味はない
必要な失敗情報は最大三百個
知識と経験を与える場づくり
失敗を生かすと得になる仕組み
失敗博物館
エピローグ失敗を肯定しよう
日本企業の抱える病根
マネ文化の限界
そして失敗は続く
 
あとがき
文庫版あとがき

Training Information

おすすめ企業研修