|  | はじめに | 
|---|
|  | 本書の使い方 | 
|---|
|  | 本書のサンプルについて | 
|---|
|  | 本書の構成 | 
|---|
| 1 | プレゼンテーションの基本を学ぶ | 
|---|
|  | 1-01 プレゼンテーションとは何か | 
|---|
|  | 1-02 コミュニケーションには「共感」が必要である | 
|---|
|  | 1-03 共感を生むストーリーとは | 
|---|
|  | 1-04 プレゼンテーションを成功させる4 つのステップ | 
|---|
|  | 001 新規プレゼンテーションを作成するには | 
|---|
|  | 002 テーマの作成 スライドの配色を設定するには | 
|---|
|  | 003 テーマの作成 フォントのスタイルを設定するには | 
|---|
|  | 004 テーマの作成 プレースホルダ̶の書式・レイアウトを設定するには① | 
|---|
|  | 005 テーマの作成 プレースホルダ̶の書式・レイアウトを設定するには② | 
|---|
|  | 006 テーマの作成 プレースホルダ̶の書式・レイアウトを設定するには③ | 
|---|
|  | 007 ルーラーを表示するには | 
|---|
|  | 008 テンプレートの作成 ロゴや著作権情報を挿入するには | 
|---|
|  | 009 テンプレートの作成 スライド番号横の三角形を表示するには | 
|---|
|  | 010 テンプレートの作成[ 見出し用レイアウト]を設定するには | 
|---|
|  | 011 テンプレートの作成 エリア間に境界線を設定するには | 
|---|
|  | 012 テンプレートの作成[ タイトルスライド]レイアウトのデザインを設定するには | 
|---|
|  | 013 テンプレートの作成 テンプレートとして保存するには | 
|---|
|  | 014 ひな形スライドを作成するには① | 
|---|
|  | 015 ひな形スライドを作成するには② | 
|---|
| 2 | 社内向けの論理訴求プレゼン 理論編 ‐新製品開発の承諾を得るためのプレゼンテーション‐ | 
|---|
|  | 2-01 資料作成 データを収集、分析し、意味合いを抽出する | 
|---|
|  | 2-02 資料作成 ストーリーの論理の型と構成を決定する① | 
|---|
|  | 2-03 資料作成 ストーリーの論理の型と構成を決定する② | 
|---|
|  | 2-04 資料作成 ストーリーの論理の型と構成を決定する③ | 
|---|
|  | 2-05 資料作成 資料のフォーマットを決定する/各チャートの流れを決定する | 
|---|
|  | 2-06 資料作成 言いたいメッセージに従ってチャートをビジュアル化する① | 
|---|
|  | 2-07 資料作成 言いたいメッセージに従ってチャートをビジュアル化する② | 
|---|
|  | 2-08 資料作成 定量チャートの上級テクニックを使いこなす | 
|---|
|  | 2-09 資料作成 言いたいメッセージに従ってチャートをビジュアル化する③ | 
|---|
|  | 2-10 資料作成 ストーリーの流れを再確認、全体を微調整する | 
|---|
|  | 2-11 資料作成 ビジュアルチャート化9 つのヒント | 
|---|
|  | 2-12 実演準備 発表本番であがらないためのヒントを実践する | 
|---|
|  | 2-13 実演準備 リハーサルで完成度を確認する | 
|---|
|  | 2-14 実演 リスク管理で突発的な事態に備える | 
|---|
|  | 2-15 実演 質疑応答で決める | 
|---|
|  | 2-16 実演 使えるテクニックを実践しプレゼンテーションをまとめる | 
|---|
| 3 | 社内向けの論理訴求プレゼン 操作編 ‐新製品開発の承諾を得るためのプレゼンテーション‐ | 
|---|
|  | 016 表紙スライドを作成するには | 
|---|
|  | 017 テキストチャートを作成するには | 
|---|
|  | 018 目次を作成するには | 
|---|
|  | 019 Word からテキストを挿入するには | 
|---|
|  | 020 章見出しを作成するには | 
|---|
|  | 021 グラフを作成するには | 
|---|
|  | 022 グラフの配色を工夫するには | 
|---|
|  | 023 グラフに区分線や強調ポイントを付けるには | 
|---|
|  | 024 グラフを編集するには | 
|---|
|  | 025 散布図を作成するには | 
|---|
|  | 026 定量グラフに定性的な強調を加えるには | 
|---|
|  | 027 SmartArt グラフィックを編集するには | 
|---|
|  | 028 バブルチャート(散布図)を描くには | 
|---|
|  | 029 バブルチャート(散布図の変形)に商品名を表示させるには | 
|---|
|  | 030 ウォーターフォール(滝)チャートを作成するには | 
|---|
|  | 031 正・負の値が混在したウォーターフォール(滝)チャートを作成するには | 
|---|
|  | 032 2つの関連した定量的情報をグラフで表すには | 
|---|
|  | 033 頻度比較をヒストグラムで表現するには | 
|---|
|  | 034 SmartArt を使用した定性チャートを作成するには | 
|---|
|  | 035 マトリクス表を使って定性的な比較をするには | 
|---|
|  | 036 作成済みの表を効率よく再利用するには | 
|---|
|  | 037 バタフライ(トルネード:竜巻)チャートを描くには | 
|---|
|  | 038 異なるテーマで作成されたスライドを流用するには | 
|---|
|  | 039 複数グラフのレイアウトを調整するには | 
|---|
|  | 040 プレゼンテーションをセクションに分けるには | 
|---|
| 4 | 社内上層部向けの時短プレゼン ‐発売最終判断のためのプレゼンテーション‐ | 
|---|
|  | 4-01  トップマネージメントを納得させるプレゼンテーションとは | 
|---|
|  | 041 社長向けプレゼンテーション用に発表者ノートを追加するには | 
|---|
|  | 042 目的別スライドショーで全体版と短縮版を作成するには | 
|---|
|  | 043 A3 用紙の手渡し資料を作成するには | 
|---|
|  | 044 受け手が閲覧できる形式で保存して配布するには | 
|---|
| 5 | 社外向けのプレゼンテーション ‐新製品発表会のプレゼンテーション‐ | 
|---|
|  | 5-01  対外的な利害関係者を説得するためのプレゼンテーションとは | 
|---|
|  | 045 ビデオを埋め込むには | 
|---|
|  | 046 アニメーション効果を設定するには | 
|---|
|  | 047 発表者用ツールを使いこなすには | 
|---|
|  | 048 ポインターを使いこなすには | 
|---|
|  | 049 リハーサルでスライドの切り替えタイミングを記録するには | 
|---|
|  | 050 PowerPoint 2003 以前のバージョンのファイルを取り込むには | 
|---|
| 6 | PowerPoint 2013 の使いこなし上級編 | 
|---|
|  | 051 2種類のデータを面グラフとして表現するには | 
|---|
|  | 052 Excel のデータをPowerPoint にリンクさせるには | 
|---|
|  | 053 縦型折れ線グラフを作成するには | 
|---|
|  | 054 リボンとクイックアクセスツールバーをカスタマイズするには | 
|---|
|  | 055 SmartArt の意図を理解して使用するには | 
|---|
|  | 056 ワードアートを利用するには | 
|---|
|  | 057 協業のためのコメント・校閲機能を使いこなすには | 
|---|
|  | 058 ウィンドウを画像としてスライドに挿入するには | 
|---|
|  | 059 OneDrive を利用してファイルを共有するには | 
|---|
|  |  | 
|---|
|  | あとがき | 
|---|
|  | 索引 | 
|---|
|  | 
|---|