ビジネスニュース・セミナー情報・研修プログラム・コラム・講師プロフィール・インタビュー等、仕事をもっと楽しむための情報を発信

課長力

逆境を突破する6つの力

課長力
課長力
著者:遠藤 功
出版社:朝日新聞出版
出版日:2010/9/7

Amazon商品の説明より

『課長力』逆境を突破する6つの力


課長こそが“競争力”の源泉である! 今後の日本企業の生命線となるのは、課長をはじめとした“ミドル”の活性化だ。キーワードは「突破」。課長たちがもつ潜在的な力を鍛え上げ、創造や変革を生み出し、逆境や障害を“突破する”にはどうすればいいか──。実在する“突破した課長”の体験談などをもとに、課長力を形成する「6つの力」から、課長力を高めるための「4つの仕組み」までを明らかにする。

課長力とは、観察する力、跳ぶ力、伝える力、はみ出る力、束ねる力、粘る力の6つの力で形成されている。課長力を高めるには、「着火」「場」「評価」「展開」の4つの仕組みが必要だ。ケーススタディ・実在する6名の課長の「物語」。アキレス/明治製菓/富士フイルム/良品計画/JAあいち知多。

目次

はじめに
「組織の体温」はミドルが決める
なぜミドル活性化の道筋が見えないのか
ミドル活性化こそ日本企業の生命線
ミドルの力を引き出すために何が必要か
プロローグ―課長の「宝物」
「瞬足」の中の神様
第1章なぜ今、「課長力」なのか
1日本の立ち位置
成長曲線のピークアウト
「次の50年」の入り口
2ミドルこそ「次の50年」のエンジン
創造者、変革者としての課長
課長が会社を変える
ミドルアップ・ミドルダウン
「過去の50年」も課長がつくってきた
3「野心」が見えない課長たち
ミドルの崩壊
バブル世代の三つの「乏しさ」
4キーワードは「突破」
「さばく」「こなす」は課長の仕事ではない
「強烈な主観」が不可欠
自分の「プロジェクトX」をつくれ
 第1章のまとめ
第2章「突破」した課長たちの6つの「物語」
1「広い土俵」で躍動する
2アキレス久住登の「物語」
630万足というメガヒット商品「瞬足」
営業課長の「閃き」
商品企画マネジャーを兼務
棚上げされたアイデア
「やろう!」という決断
設計図が間違っている?
秋の運動会シーズンに一気に爆発
立場が人を変える
3明治製菓・伊藤喜一の「物語」
売り上げ100億円の大型商品「アミノコラーゲン」
「女性が喜ぶ商品」を開発したい
鳴かず飛ばずの発売当初、そして常務の逆鱗
「理解」してもらえないと売れない
手段を選ばずやる!
リニューアル商品の手応え
またもや、「ルール違反」の行動
勝負に打って出る
「お前、変わってるな」と言われるのが心地いい
4富士フイルム・網盛一郎の「物語」
ホログラムに代わる画期的新技術
インキュベーションがやりたい
「突破」するネタを探す
自分のやりたいことをやれるように動く
地味に仕掛ける
完成度の高いサンプルを作る
販路開拓まで責任を持つ
5良品計画・嶋崎朝子の「物語」
週に1万5000個売れる大ヒット商品
「本当に自分が欲しいか」
「化粧品なんて無印良品らしくないよ」
販売の現場とタッグを組む
商品改良は販売スタッフのため
「MUJI BEAUTY」という新たな挑戦
6富士フイルム・飯田年久の「物語」
デジカメ事業の黒字に貢献した男
家電メーカー参入により市場激変
やればできる!
不良在庫を作らずに、切り替えに成功
顧客の声には「NO」と言うな
改革の「ハブ」という仕事
デジカメを超えて
7JAあいち知多・伊藤勝弥の「物語」
日本で一番活性化しているJA
もっとよりよい組織にしたい!
外に目を向け、貪欲に学ぶ
まずやってみる
「CS等モデル店舗」の取り組み
組織風土を変えるまでやりたい
 第2章のまとめ
第3章「課長力」を形成する6つの力
1ハングリーであるという自覚
力の源泉はどこにあるのか
危機感vsマイナーな存在
「逆風」という「追い風」
2第1の力―観察する力
「観察」が合理性、戦略性に結びつく
6つの「物語」に見られる「観察する力」
3第2の力―跳ぶ力
「仮説」に昇華する
思い切って「跳ぶ」
6つの「物語」に見られる「跳ぶ力」
4第3の力―伝える力
大切なのは「伝わる」こと
合理的な裏付けが不可欠
6つの「物語」に見られる「伝える力」
第4の力―はみ出る力
「はみ出る」のが課長の仕事
課長だからすべてが見渡せる
縦・横・斜めすべてに「はみ出る」
6つの「物語」に見られる「はみ出る力」
6第5の力―束ねる力
ひとりで突破はできない
「コアチーム」をつくる
6つの「物語」に見られる「束ねる力」
7第6の力―粘る力
壁にぶつかるからこそ、「突破」につながる
二つの壁
6つの「物語」に見られる「粘る力」
 第3章のまとめ
第4章「課長力」強化のための仕組み
1どうすれば「突破」する課長は増やせるのか
何もしなければ地盤沈下する
半数の課長を「突破」する課長に変身させる
着火、場、評価、展開
2「着火」の仕組み
「着火」こそ経営トップの仕事
「お前が必要なんだ」+「責任は俺がとる」
上が変わらなければ、課長は変わらない
3「場」の仕組み
「舞台で演じる」という意識の欠如
トヨタのBR組織という「場」
プリウスはBRによって生まれた
テーマ+納期+専任メンバー
「ライン課長」こそ最高の「場」である
4「評価」の仕組み
納得する評価との連動
未来志向の評価
5「展開」の仕組み
「突破」が当たり前の組織に
課長を核とした「職場づくり」
6グローバルに「突破」する
世界を舞台に
課長たちを世界に放り込め
 第4章のまとめ
 
エピローグ―他の誰かのために
 
参考文献
巻末付録

Training Information

おすすめ企業研修