主任・係長の教科書
    
 
主任・係長の教科書
著者:濱田秀彦
出版社:光文社
出版日:2011/6/16
 
 
    Amazon商品の説明より
誰でもなれるけど、簡単じゃない!『主任・係長の教科書』
課長になれるのは4人に1人----「どうすればよいのか」を会社や上司が教えてくれるわけではありません。でも、一般社員のときと同じ働き方ではダメなのです! 悩める主任・係長3000人を指導してきた著者が教える、"初めての役職"を乗り切る仕事術。  
    目次
| 
|  | はじめに | 
|---|
 | 第1章 | 主任・係長は誰でもなれる | 
|---|
 |  | 主任・係長の不思議な位置づけ | 
|---|
 |  | 会社はなぜ求めることを伝えないのか | 
|---|
 |  | 上司と主任・係長の“不幸な”意識ギャップ | 
|---|
 | 第2章 | もう始まっている課長への昇進試験 | 
|---|
 |  | 本当に課長になると損するのか | 
|---|
 |  | 課長になれる人、主任・係長で止まる人 | 
|---|
 |  | 課長が生まれるプロセス | 
|---|
 |  | 上司は主任・係長のココを見ている | 
|---|
 |  | 意外に大きい人事担当の影響力 | 
|---|
 |  | わずかな接点で決まるトップの評価 | 
|---|
 | 第3章 | 主任・係長になると何が変わるか | 
|---|
 |  | 得るもの、失うもの | 
|---|
 |  | 待ったなし!決めなくてはならない覚悟 | 
|---|
 |  | 最も行ってはいけないセリフ | 
|---|
 | 第4章 | 言われないけど会社から求められている4つの役割 | 
|---|
 |  | 資質があってもなくても「リーダー」に | 
|---|
 |  | 上司の苦手分野をカバーする「フォロアー」 | 
|---|
 |  | なんでもできる「オペレーションのキーマン」 | 
|---|
 |  | 上司と後輩が期待する「指導役」 | 
|---|
 |  | まだまだある実務上の役割 | 
|---|
 | 第5章 | 主任・係長に必要な“思考系のスキル” | 
|---|
 |  | マネジメントの入門編「PDCAの推進」 | 
|---|
 |  | コミットメント、仮説、表現で差がつく「問題解決」 | 
|---|
 | 第6章 | 主任・係長に求められる“対人関係のスキル” | 
|---|
 |  | やっているのにできていないと言われる「報連相」のスキル | 
|---|
 |  | 隠れた重要スキル「傾聴」 | 
|---|
 | 第7章 | 誰もが頭を悩ます「後輩指導」 | 
|---|
 |  | 教え上手と言われるためのスキル | 
|---|
 |  | 知らなければ指導できない3つの教え方 | 
|---|
 | 第8章 | 主任・係長の未来 | 
|---|
 |  | グレードが上がる主任職 | 
|---|
 |  | 二極分化する係長という役職 | 
|---|
 |  | ビジネスパーソンの社内価値と市場価値 | 
|---|
 |  |  | 
|---|
 |  | おわりに | 
|---|
 | 
           Training Information
おすすめ企業研修