ビジネスニュース・セミナー情報・研修プログラム・コラム・講師プロフィール・インタビュー等、仕事をもっと楽しむための情報を発信

ワークショップ入門

ワークショップ入門
ワークショップ入門
著者:堀 公俊
出版社:日本経済新聞出版社
出版日:2008/11

Amazon商品の説明より

ワークショップ入門

▼知恵とやる気があふれ出す!
▼対話が育む創造と学びのスタイル
 最初から結論ありきの不毛な会議、講師が一方通行で教育する退屈な研修に飽き飽きしていませんか。そんな場を変えてくれるのが、ワークショップという「対話が育む創造と学びのスタイル」です。
 いきいきと活気ある会議運営、予期せぬ成果が生まれる問題解決や商品開発、やる気が高まるチームづくりなど、身近なビジネスシーンでさまざまに活用できます。組織の活性化が大きな課題となっている今、ワークショップを企画・運営するスキルは、リーダーに必須のものだといっても過言ではありません。
 本書では、これまで体系的に解説されることが少なかったワークショップの企画・運営法を、「チーム・デザイン」「プログラム・デザイン」「ファシリテーション」の3つのスキルに整理してコンパクトに紹介します。
 初めての人でもすぐに取り組めるノウハウと、自分の職場で明日から実践できるヒントが満載です。ぜひ実践して、その醍醐味を体感してください!

目次

[Ⅰ] ワークショップで組織を変える!
沈滞化した組織を立て直すには
起死回生のワークショップが始まった
すべては関係づくりから始まる
対話が協働を生み出す
全員の気持ちがひとつになった!
行動を変えてこそ成果に結びつく
思考の壁を打ち破れ!
[Ⅱ]脚光を浴びるワークショップの世界
1ワークショップが創発を生み出す
ワークショップの五つの要素
楽しいからこそ成果が生まれる
予期せぬことが、起こるべくして起きる
2多彩な分野で応用されるワークショップ
ワークショップ一〇〇年の歩み
人と人が響き合う参加協働型社会
自律的な問題解決のサイクルを回していく
社会構成主義的な学習と人間性の回復
幅広いワークショップの応用分野
3ワークショップに必要な三つのスキル
チーム・デザインのスキル
プログラム・デザインのスキル
ファシリテーションのスキル
ワークショップで大切な三つの心得
多様な場でスキルとマインドを鍛える
[Ⅲ]チーム・デザインのスキル
1ワークショップのコンセプトを企画する
提供する価値を明らかにする
ワークショップの到達点を考える
タイトルでコンセプトを明快に表す
自分の仮説を手放す勇気を持つ
2メンバーの関係性を高める
何人でワークショップをすればよいか
多様なメンバーが創造を生み出す
メンバーが選びで失敗しないために
メンバーの集め方でチームの活力が変わる
ワークショップの中で関係性を高める
3ワークショップの環境をデザインする
ワークショップにふさわしい場を選ぶ
一体感のある場をつくり出す
小道具を使って場のムードを演出する
[Ⅳ]プログラム・デザインのスキル
1プログラム・デザインの進め方
プログラムを構成する要素
構成的ワークショップと非構成的ワークショップ
プログラムシートを活用して完成度を上げる
告知資料づくりでプログラムは完成する
2プログラムの大きな流れをつくる
セッションの狙いを明らかにする
起承転結型のパターンを使いこなす
さまざまなパターンを使い分ける
3多彩なアクティビティを使いこなす
場を温めるアクティビティ
資源を引き出すアクティビティ
話し合うアクティビティ
つくり上げるアクティビティ
分かち合うアクティビティ
4思考を深める問いをつくる
テーマを問いの形で表現する
五種類の問いを使い分ける
問いの範囲や狙いを操作する
問いかけ方を工夫する
5活動を促進する環境をつくり出す
グループサイズを使い分ける
グループをつくる二つの方法
レイアウトのパターンを使い分ける
場を演出する小道具たち
[Ⅴ]ファシリテーションのスキル
1先導のスキル(Leading)
全員をしっかりと流れに乗せる
ワークショップの枠組みを伝えて共有する
場のムードをセットする
参加者の自己開示を促す
語りを通じてアイスブレイクする
2保持のスキル(Holding)
メンバーに委ねながらも手綱を放さない
傾聴に徹して自己開示を促す
共感の気持ちを参加者に返す
ファシリテーターは二つのプロセスに関わる
虫の目と鳥の目で心理戦を観察する
いまは何を思い、何を感じているか
チームはどういう状態にあるのか
プロセスを可視化する
  ファシリテーション・グラフィック
描きながら場をホールドする
ファシリテーション・グラフィックの描き方
3介入のスキル(Adjusting)
活動に援助や修正を施す
プッシュとプルのバランスをとる
自己説得から他社説得へと段階的に
フィードバックの四つの原則
思い込みに問いかける
固定概念を打ち破る問いを使う
直接的に自分の主張を伝える
今ここで起こったことを指摘する
4終息のスキル(Closing)
ワークショップの留めを打つ
チームの成果を確認すべきか
振り返りの四つのステップ
なぜ振り返りで学びが深まらないのか
振り返りでのファシリテーション
[Ⅵ]明日から使える身近なワークショップ
ケース1 ワークショップ型のミーティング
意見が出ない定例会議
安心できる場をつくる
  (組織系、起承転結型プログラム)
ケース2 商品企画ワークショップ
盛り上がらないアイデア会議
知恵を引き出す仕掛けをつくる
  (組織系、発想企画型プログラム)
ケース3 問題解決型のワークショップ
互いの枠組みがぶつかり合う
思考のフレームワークを共有する
  (組織系、問題解決型プログラム)
ケース4 ビジョンづくりワークショップ
まとまりの悪いプロジェクト
共通目標を協働でつくり上げる
  (社会系、目標探索型プログラム)
ケース5 全員参加型のワークショップ
シャンシャンで終わる全員総会
真の対話の場をつくる
  (社会系、発散収束型プログラム)
ケース6 双方向型の説明会
一方通行のプレゼンテーション
体験を学びにつなげる
  (人間系、体験学習プログラム)
ケース7 ワークショップ型の研修
押し付けがましい講義
自分の中にある答えを引き出す
  (人間系、起承転結型プログラム)
ケース8 チーム・ビルディング・ワークショップ
飲んで騒ぐだけの交流会
協働体験が信頼を生む
  (複合系、体験学習型プログラム)
 
ブックガイド
 
COFFEE BREAK
メンバーのやる気を高めるにはどうすればよいか?
誰がファシリテーターをやればよいのか?
どうすればワークショップが開催できるのか?

Training Information

おすすめ企業研修