戦略思考で読み解く経営分析入門
12の重要指標をケーススタディで理解する
    
 
『戦略思考で読み解く
 経営分析入門』
著者:大津 広一
出版社:ダイヤモンド社
出版日:2009/9/11
 
  
    Amazon商品の説明より
企業の実態をつかむロジカル・アカウンティング!
会計指標の算出方法から業界別平均値、分析のフレームワークまで、決算書を読みこなす技術を有名企業の事例で解説。
[本書で取り上げる12の重要指標とケース企業]
売上高総利益率(任天堂)、売上高販管費率(資生堂)、損益分岐点比率(ソニー)、EBITDAマージン(日本たばこ産業)、総資産回転率(東日本旅客鉄道)、キャッシュ・コンバージョン・サイクル(メディセオ・パルタックホールディングス)、棚卸資産回転期間(キヤノン)、有形固定資産回転率(オリエンタルランド)、固定長期適合率(イオン)、DEレシオ(キリンホールディングス)、インタレスト・カバレッジ・レシオ(新日本製鐵)、フリー・キャッシュフロー成長率(ヤフー)、また各章最後にはアサヒビールの分析を掲載。
たんに会計数値の大小を比べても、企業の実態はつかめない。戦略思考力と会計力を両輪として数値分析を行うことで、初めてその企業の活動や経営戦略を評価できるようになる。本書では、こうした視点から、12の重要指標の読み方や意義を解説するとともに、有名企業のケーススタディをもとに汎用的な分析フレームワークを明らかにする。  
    目次
| 
|  | まえがき | 
|---|
 | 序章 | 戦略思考と経営分析 | 
|---|
 |  | 財務3表と会計指標への分析アプローチ | 
|---|
 | 1 | 損益計算書(PL)の読み方 | 
|---|
 |  | 1・損益計算書から業界を読む | 
|---|
 |  | 2・損益計算書はマトリクスで読む | 
|---|
 | 2 | 貸借対照表(BS)の読み方 | 
|---|
 |  | 1・貸借対照表から業界を読む | 
|---|
 |  | 2・貸借対照表を読み解く3つの基本法則 | 
|---|
 | 3 | キャッシュフロー計算書の読み方 | 
|---|
 |  | 1・キャッシュフロー計算書から経営環境を読む | 
|---|
 |  | 2・キャッシュフロー計算書は時系列で読む | 
|---|
 | 4 | 会計指標分析 | 
|---|
 |  | 1・会計指標分析のメリット | 
|---|
 |  | 2・キーとなる問いかけは「Why?」「So What?」「How?」 | 
|---|
 |  | 3・会計指標分析の注意点 | 
|---|
 | 第1章 | 売上高総利益率 | 
|---|
 |  | 業界特性と経営戦略を映し出す収益性の指標 | 
|---|
 | 1 | 売上高総利益率の読み方 | 
|---|
 |  | 1・売上高総利益率の算出方法 | 
|---|
 |  | 2・売上高総利益率の業界別平均値 | 
|---|
 |  | 3・売上高総利益率を分解する | 
|---|
 | 2 | ケーススタディ―任天堂 | 
|---|
 |  | 製品ポートフォリオと価値戦略が創り出す売上高総利益率 | 
|---|
 |  | 1・任天堂における売上高総利益率の推移 | 
|---|
 |  | 2・任天堂の売上高総利益率を分解する | 
|---|
 |  | (1)売上高と売上原価への分解 | 
|---|
 |  | (2)製品構成への分解 | 
|---|
 |  | (3)顧客構成への分解 | 
|---|
 |  | (4)事業構成への分解 | 
|---|
 |  | 3・任天堂の経営戦略と会計指標 | 
|---|
 | 3 | アサヒビールの経営分析 | 
|---|
 | (1) | 売上高総利益率 | 
|---|
 | 第2章 | 売上高販管費率 | 
|---|
 |  | 販管費への資本投下から読む収益性の指標 | 
|---|
 | 1 | 売上高販管費率の読み方 | 
|---|
 |  | 1・売上高販管費率の算出方法 | 
|---|
 |  | 2・売上高販管費率の業界別平均値 | 
|---|
 |  | 3・売上高販管費率を分解する | 
|---|
 | 2 | ケーススタディ―資生堂 | 
|---|
 |  | 販管費細目の規模と推移から読む販売戦略 | 
|---|
 |  | 1・資生堂における売上高販管費率の推移 | 
|---|
 |  | 2・資生堂の売上高販管費率を分解する | 
|---|
 |  | (1)給与・賞与への分解 | 
|---|
 |  | (2)売出費への分解 | 
|---|
 |  | (3)広告費への分解 | 
|---|
 |  | (4)研究開発費への分解 | 
|---|
 |  | 3・資生堂の経営戦略と会計指標 | 
|---|
 | 3 | アサヒビールの経営分析 | 
|---|
 | (2) | 売上高販管費率 | 
|---|
 | 第3章 | 損益分岐点比率 | 
|---|
 |  | 経営の安全余裕度を測る究極の収益性指標 | 
|---|
 | 1 | 損益分岐点比率の読み方 | 
|---|
 |  | 1・損益分岐点比率の算出方法 | 
|---|
 |  | 2・損益分岐点比率の業界別平均値 | 
|---|
 |  | 3・損益分岐点比率を分解する | 
|---|
 | 2 | ケーススタディ―ソニー | 
|---|
 |  | 損益分岐点比率の改善で判断される復活への道 | 
|---|
 |  | 1・ソニーにおける損益分岐点比率の推移 | 
|---|
 |  | 2・ソニーの損益分岐点比率を分解する | 
|---|
 |  | (1)売値への分解 | 
|---|
 |  | (2)販売数量への分解 | 
|---|
 |  | (3)変動費への分解 | 
|---|
 |  | (4)固定費への分解 | 
|---|
 |  | 3・ソニーの経営戦略と会計指標 | 
|---|
 | 3 | アサヒビールの経営分析 | 
|---|
 | (3) | 損益分岐点比率 | 
|---|
 | 第4章 | EBITDAマージン | 
|---|
 |  | M&Aや設備投資の影響を除いたCFに基づく収益性の指標 | 
|---|
 | 1 | EBITDAマージン | 
|---|
 |  | 1・EBITDAマージンの算出方法 | 
|---|
 |  | 2・EBITDAマージンの業界別平均値 | 
|---|
 |  | 3・EBITDAマージンを分解する | 
|---|
 | 2 | ケーススタディ―日本たばこ産業 | 
|---|
 |  | EBITDAマージンの推移から読む、海外M&Aによる成長戦略 | 
|---|
 |  | 1・日本たばこ産業におけるEBITDAマージンの推移 | 
|---|
 |  | 2・日本たばこ産業のEBITDAマージンを分解する | 
|---|
 |  | (1)売上高への分解 | 
|---|
 |  | (2)EBITDAへの分解 | 
|---|
 |  | (3)国内たばこ事業への分解 | 
|---|
 |  | (4)海外たばこ事業への分解 | 
|---|
 |  | 3・日本たばこ産業の経営戦略と会計指標 | 
|---|
 | 3 | アサヒビールの経営分析 | 
|---|
 | (4) | EBITDAマージン | 
|---|
 | 第5章 | 総資産回転率 | 
|---|
 |  | 薄利な企業のROAを牽引する資産効率性の指標 | 
|---|
 | 1 | 総資産回転率の読み方 | 
|---|
 |  | 1・総資産回転率の算出方法 | 
|---|
 |  | 2・総資産回転率の業界別平均値 | 
|---|
 |  | 3・総資産回転率を分解する | 
|---|
 | 2 | ケーススタディ―東日本旅客鉄道 | 
|---|
 |  | 事業の多角化がもたらす総資産回転率の変遷 | 
|---|
 |  | 1・東日本旅客鉄道における総資産回転率の推移 | 
|---|
 |  | 2・東日本旅客鉄道の総資産回転率を分解する | 
|---|
 |  | (1)売上高と総資産への分解 | 
|---|
 |  | (2)運輸事業への分解 | 
|---|
 |  | (3)駅スペース活用事業への分解 | 
|---|
 |  | (4)ショッピング・オフィス事業への分解 | 
|---|
 |  | (5)その他事業への分解 | 
|---|
 |  | 3・東日本旅客鉄道の経営戦略と会計指標 | 
|---|
 | 3 | アサヒビールの経営分析 | 
|---|
 | (5) | 総資産回転率 | 
|---|
 | 第6章 | キャッシュ・コンバージョン・サイクル | 
|---|
 |  | 現金回収までの日数を見る資産効率性の指標 | 
|---|
 | 1 | キャッシュ・コンバージョン・サイクルの読み方 | 
|---|
 |  | 1・CCCの算出方法 | 
|---|
 |  | 2・CCCの業界別平均値 | 
|---|
 |  | 3・CCCを分解する | 
|---|
 | 2 | ケーススタディ―メディセオ・パルタック | 
|---|
 |  | 薄利な卸売業は回転で勝負する、CCCの推移 | 
|---|
 |  | 1・メディセオ・パルタックにおけるCCC | 
|---|
 |  | 2・メディセオ・パルタックのCCCを分解する | 
|---|
 |  | (1)売上債権への分解 | 
|---|
 |  | (2)棚卸資産への分解 | 
|---|
 |  | (3)仕入債務への分解 | 
|---|
 |  | 3・メディセオ・パルタックの経営戦略と会計指標 | 
|---|
 | 3 | アサヒビールの経営分析 | 
|---|
 | (6) | キャッシュ・コンバージョン・サイクル | 
|---|
 | 
| 第7章 | 棚卸資産回転期間 | 
|---|
 |  | 在庫の適正度を評価する資産効率性の指標 | 
|---|
 | 1 | 棚卸資産回転期間の読み方 | 
|---|
 |  | 1・棚卸資産回転期間の算出方法 | 
|---|
 |  | 2・棚卸資産回転期間の業界平均値 | 
|---|
 |  | 3・棚卸資産回転期間を分解する | 
|---|
 | 2 | ケーススタディ―キヤノン | 
|---|
 |  | 高利益率創出のエンジンとなる棚卸資産回転期間 | 
|---|
 |  | 1・キヤノンにおける棚卸資産回転期間の推移 | 
|---|
 |  | 2・キヤノンの棚卸資産回転期間を分解する | 
|---|
 |  | (1)原材料への分解 | 
|---|
 |  | (2)仕掛品への分解 | 
|---|
 |  | (3)製品への分解 | 
|---|
 |  | 3・キヤノンの経営戦略と会計指標 | 
|---|
 | 3 | アサヒビールの経営分析 | 
|---|
 | (7) | 棚卸資産回転期間 | 
|---|
 | 第8章 | 有形固定資産回転率 | 
|---|
 |  | 保有設備の売上貢献度をつかむ資産効率性の指標 | 
|---|
 | 1 | 有形固定資産回転率の読み方 | 
|---|
 |  | 1・有形固定資産回転率の算出方法 | 
|---|
 |  | 2・有形固定資産回転率の業界別平均値 | 
|---|
 |  | 3・有形固定資産回転率を分解する | 
|---|
 | 2 | ケーススタディ―オリエンタルランド | 
|---|
 |  | 永遠に未完な設備投資を続けるOLCの有形固定資産回転率 | 
|---|
 |  | 1・オリエンタルランドにおける有形固定資産回転率の推移 | 
|---|
 |  | 2・オリエンタルランドの有形固定資産回転率を分解する | 
|---|
 |  | (1)売上高への分解 | 
|---|
 |  | (2)建設仮勘定への分解 | 
|---|
 |  | (3)建物及び構築物への分解 | 
|---|
 |  | (4)機会装置及び運搬具への分解 | 
|---|
 |  | (5)土地への分解 | 
|---|
 |  | 3・オリエンタルランドの経営戦略と会計指標 | 
|---|
 | 3 | アサヒビールの経営分析 | 
|---|
 | (8) | 有形固定資産回転率 | 
|---|
 | 第9章 | 固定長期適合率 | 
|---|
 |  | 投資と資金調達の期間のバランスを探る安全性の指標 | 
|---|
 | 1 | 固定長期適合率の読み方 | 
|---|
 |  | 1・固定長期適合率の算出方法 | 
|---|
 |  | 2・固定長期適合率の業界別平均値 | 
|---|
 |  | 3・固定長期適合率を分解する | 
|---|
 | 2 | ケーススタディ―イオン | 
|---|
 |  | 設備・M&Aへの積極投資と資金調達のバランスを探る固定長期適合率 | 
|---|
 |  | 1・イオンにおける固定長期適合率の推移 | 
|---|
 |  | 2・イオンの固定長期適合率を分解する | 
|---|
 |  | (1)固定資産への分解 | 
|---|
 |  | (2)固定負債への分解 | 
|---|
 |  | (3)純資産への分解 | 
|---|
 |  | 3・イオンの経営戦略と会計指標 | 
|---|
 | 3 | アサヒビールの経営分析 | 
|---|
 | (9) | 固定長期適合率 | 
|---|
 | 第10章 | DEレシオ | 
|---|
 |  | 有利子負債額の妥当性を評価する安全性の指標 | 
|---|
 | 1 | DEレシオの読み方 | 
|---|
 |  | 1・DEレシオの算出方法 | 
|---|
 |  | 2・DEレシオの業界別平均値 | 
|---|
 |  | 3・DEレシオを分解する | 
|---|
 | 2 | ケーススタディ―キリンホールディングス | 
|---|
 |  | 成長する海外市場にM&Aの勝機を狙う、DEレシオ増大による資金調達 | 
|---|
 |  | 1・キリンホールディングスにおけるDEレシオの推移 | 
|---|
 |  | 2・キリンホールディングスのDEレシオを分解する | 
|---|
 |  | (1)有利子負債への分解 | 
|---|
 |  | (2)自己資本への分解 | 
|---|
 |  | 3・キリンホールディングスの経営戦略と会計指標 | 
|---|
 | 3 | アサヒビールの経営分析 | 
|---|
 | (10) | DEレシオ | 
|---|
 | 第11章 | インタレスト・カバレッジ・レシオ | 
|---|
 |  | 身の丈に合った有利子負債かを判断する安全性の指標 | 
|---|
 | 1 | インタレスト・カバレッジ・レシオの読み方 | 
|---|
 |  | 1・ICRの算出方法 | 
|---|
 |  | 2・ICRの業界別平均値 | 
|---|
 |  | 3・ICRを分解する | 
|---|
 | 2 | ケーススタディ―新日本製鐵 | 
|---|
 |  | 景気環境、原材料価格、海外買収脅威と事業提携策に連動するICR | 
|---|
 |  | 1・新日本製鐵におけるICRの推移 | 
|---|
 |  | 2・新日本製鐵のICRを分解する | 
|---|
 |  | (1)売上高への分解 | 
|---|
 |  | (2)営業費用への分解 | 
|---|
 |  | (3)金融収益(受取利息と受取配当金)への分解 | 
|---|
 |  | (4)支払利息への分解 | 
|---|
 |  | 3・新日本製鐵の経営戦略と会計指標 | 
|---|
 | 3 | アサヒビールの経営分析 | 
|---|
 | (11) | インタレスト・カバレッジ・レシオ | 
|---|
 | 第12章 | フリー・キャッシュフロー成長率 | 
|---|
 |  | 企業価値を高めるための源となるCF指標 | 
|---|
 | 1 | フリー・キャッシュフロー成長率の読み方 | 
|---|
 |  | 1・FCF成長率の算出方法 | 
|---|
 |  | 2・FCFが大きい企業上位30社の特性 | 
|---|
 |  | 3・FCFを分解する | 
|---|
 | 2 | ケーススタディ―ヤフー | 
|---|
 |  | ネット広告市場No.1企業が生み出すFCF成長率とその使い道 | 
|---|
 |  | 1・ヤフーにおけるFCFの推移 | 
|---|
 |  | 2・ヤフーのFCFを分解する | 
|---|
 |  | (1)営業キャッシュフローへの分解 | 
|---|
 |  | (2)投資キャッシュフローへの分解 | 
|---|
 |  | 3・ヤフーの経営戦略と会計指標 | 
|---|
 | 3 | アサヒビールの経営分析 | 
|---|
 | (12) | フリー・キャッシュフロー成長率 | 
|---|
 | 終章 | 会計指標の選択手法 | 
|---|
 | 1 | ROE活用による指標選択 | 
|---|
 |  | 1・ROEは株主のための指標 | 
|---|
 |  | 2・ROEを活用して企業特性の大局観をつかむ | 
|---|
 | 2 | アサヒビールの分解アプローチ | 
|---|
 |  | 1・ROEとその構成要素への分解 | 
|---|
 |  | 2・アサヒビールの分析結果一覧 | 
|---|
 |  |  | 
|---|
 |  | その他の会計指標一覧 | 
|---|
 |  | 会計指標の業界別平均値(2008年4月~2009年3月) | 
|---|
 |  | 索引 | 
|---|
 | 
           Training Information
おすすめ企業研修