影響力の武器[第二版]
―なぜ、人は動かされるのか
    
 
影響力の武器
著者:ロバート・B・チャルディーニ
出版社:誠信書房
出版日:2007/9/14
 
 
    Amazon商品の説明より
 「ふとした隙につけこまれ、あれよあれよという間に欲しくもないものを買わされてしまった」「ひっかかるはずのない怪しい〈儲け話〉に乗せられてしまった」「人気商品なのに品薄なことが多い・・・・・・」などなど。本書の著者は、街頭や個別の訪問販売、怪しげな宗教の寄付などで苦い思いを味わった経験から、セールスマンや広告主の世界に入り込み、人がどのような心理的メカニズムで動かされるのか解明した。第二版では、世界各地の読者から寄せられたレポートを追加し、より身近に詳しく「影響力の武器」を描き出す。消費者心理のからくりをユーモラスに描いた、セールスマンにとっても消費者にとっても必読の一冊。 
    目次
| 
|  | はじめに | 
|---|
 |  | まえがき | 
|---|
 |  | 日本の読者の方々へ | 
|---|
 | 第1章 | 影響力の武器 | 
|---|
 |  | カチッ・サー | 
|---|
 |  | てっとり早い方法に賭ける | 
|---|
 |  | 利益を得るのは誰? | 
|---|
 |  | 柔道 | 
|---|
 |  | まとめ | 
|---|
 | 第2章 | 返報性 | 
|---|
 |  | ―昔からある「ギブ・アンド・テイク」だが | 
|---|
 |  | 返報性のルールはどのように働くか | 
|---|
 |  | 返報性のルールの威力 | 
|---|
 |  | 返報性のルールのために、知らぬ間に恩義を感じてしまう。 | 
|---|
 |  | 返報性のルールは、不公平な交換を引き起こす | 
|---|
 |  | 譲り合い | 
|---|
 |  | 拒絶された後に譲歩する | 
|---|
 |  | 譲歩のお返し、知覚のコントラスト、そしてウォーターゲート事件の怪 | 
|---|
 |  | 承諾するも地獄、断るも地獄 | 
|---|
 |  | わたしの血をどうぞ。また必要でしたら、お電話ください | 
|---|
 |  | うま味のある、秘密の効果 | 
|---|
 |  | 防衛法 | 
|---|
 |  | ルールを退ける | 
|---|
 |  | 敵をいぶり出す | 
|---|
 |  | まとめ | 
|---|
 | 第3章 | コミットメントと一貫性 | 
|---|
 |  | ―心に住む小鬼 | 
|---|
 |  | 一貫性のテープが回る | 
|---|
 |  | 一貫性を保つことの便利さ | 
|---|
 |  | 一貫性にしがみつくことの愚かさ | 
|---|
 |  | 探す人と隠す人 | 
|---|
 |  | コミットメントが鍵 | 
|---|
 |  | 頭で考えること心で感じること | 
|---|
 |  | 行動のもつ魔術的な力 | 
|---|
 |  | 自分で決めたこと | 
|---|
 |  | 支えとなる脚をつくる | 
|---|
 |  | 公共の利益のために | 
|---|
 |  | 防衛法 | 
|---|
 |  | 胃から送られるサイン | 
|---|
 |  | 心の奥底からのサイン | 
|---|
 |  | まとめ | 
|---|
 | 第4章 | 社会的証明 | 
|---|
 |  | ―真実は私たちに | 
|---|
 |  | 社会的証明の原理 | 
|---|
 |  | 他者がもたらす力 | 
|---|
 |  | 大洪水の後に | 
|---|
 |  | 死因は・・・不明(確なこと) | 
|---|
 |  | 科学的研究 | 
|---|
 |  | あなた自身が犠牲者にならないために | 
|---|
 |  | 私のまねをしなさい・・・サルのように | 
|---|
 |  | 死に至るサルまね | 
|---|
 |  | サルが住む島 | 
|---|
 |  | 防衛法 | 
|---|
 |  | 自動的な行動に気をつける | 
|---|
 |  | よく見渡すこと | 
|---|
 |  | まとめ | 
|---|
 | 
| 第5章 | 好意 | 
|---|
 |  | ―優しい泥棒 | 
|---|
 |  | 友達になるのは、影響を及ぼすため | 
|---|
 |  | あなたを好きになるのはなぜ?その理由を考えてみよう | 
|---|
 |  | 外見の魅力 | 
|---|
 |  | 類似性 | 
|---|
 |  | お世辞 | 
|---|
 |  | 接触と協同 | 
|---|
 |  | 学校へ戻って | 
|---|
 |  | 条件づけと連合 | 
|---|
 |  | パブロフの名前はベルを鳴らすか? | 
|---|
 |  | ニュース・天気予報からスポーツの世界へ | 
|---|
 |  | 防衛法 | 
|---|
 |  | まとめ | 
|---|
 | 第6章 | 権威 | 
|---|
 |  | ―導かれる服従 | 
|---|
 |  | 権威のもつ影響力の強さ | 
|---|
 |  | 盲目的な服従のもつ魅力と危険性 | 
|---|
 |  | 内容よりも姿形が重要 | 
|---|
 |  | 肩書き | 
|---|
 |  | 服装 | 
|---|
 |  | 装飾品 | 
|---|
 |  | 防衛法 | 
|---|
 |  | まとめ | 
|---|
 | 第7章 | 希少性 | 
|---|
 |  | ―わずかなものについての法則 | 
|---|
 |  | 少ないものがベスト 失うことはワースト | 
|---|
 |  | 数量を限定することの効果 | 
|---|
 |  | 時間の制限 | 
|---|
 |  | 心理的リアクタンス | 
|---|
 |  | 大人が示すリアクタンス―愛、銃、そして洗剤 | 
|---|
 |  | 検閲 | 
|---|
 |  | 最適の条件 | 
|---|
 |  | 新たに生じる希少性―貴重になったクッキーと市民の争い | 
|---|
 |  | 希少なものを求める愚かな競争 | 
|---|
 |  | 防衛法 | 
|---|
 |  | まとめ | 
|---|
 |  | てっとり早い影響力 | 
|---|
 |  | ―自動化された時代の原始的な承諾 | 
|---|
 |  | 原始的な自働性 | 
|---|
 |  | 現代の自働性 | 
|---|
 |  | 近道は神聖なもの | 
|---|
 |  | まとめ | 
|---|
 |  |  | 
|---|
 |  | 訳者あとがき | 
|---|
 |  | 文献 | 
|---|
 | 
           Training Information
おすすめ企業研修