|  | はじめに~戦略と実行は一体のものである | 
|---|
| 講義1 | 「現場力」とは何か? | 
|---|
|  | 経営の3つの要素/ビジョンや戦略だけで勝つのは難しい/「現場力」という競争上の優位性/現場とは価値創造に関わる全ての職場/オペレーショナル・エクセレンス/すべてはお客さまのために | 
|---|
|  | ケーススタディ1 利益を生み出すことができる花王の現場 | 
|---|
| 講義2 | 戦略と現場力の整合性 | 
|---|
|  | 戦略ち現場力は一体のもの/なぜ花王は情報機器事業から撤退したのか/「ビジネスモデル」とは何か/「資源ベースアプローチ」と現場力 | 
|---|
|  | ケーススタディ2 戦略と組織能力の一貫性で世界一を実現したトヨタ | 
|---|
| 講義3 | バリューセンターとしての現場 | 
|---|
|  | 現場は多様な価値を生み出している/現場をコストとして位置付けたことによる弊害/現場力を測る5つのものさし/二律背反の克服/逆ピラミッドの三角形 | 
|---|
|  | ケーススタディ3 現場から新事業を生むヤマトホールディングス | 
|---|
| 講義4 | 現場力とは自律的問題解決能力 | 
|---|
|  | 強い現場をつくる3つの条件/問題は現場力を高める梃子/「問題」とは何か?/「設定型の問題」によって現場を磨く | 
|---|
|  | ケーススタディ4 奇跡の現場力で絶大な人気を獲得した旭山動物園 | 
|---|
| 講義5 | 平凡の非凡化 | 
|---|
|  | 小さな改善の積み重ねが大きな成果を生む/改善の3つのレベル/業務の3つの特性/よい「くせ」を付ける/無意識の行動習慣こそ本物の現場力/有事の現場力vs平時の現場力 | 
|---|
|  | ケーススタディ5 現場力を磨き、世界一になったサンドビック瀬峰工場 | 
|---|
| 講義6 | サービス業における現場力 | 
|---|
|  | サービス業の特性/真実の瞬間/サービスはポリシーで提供する/サービス・トライアングル | 
|---|
|  | ケーススタディ6 サービス力で他を圧倒する千葉夷隅ゴルフクラブ | 
|---|
| 講義7 | 流通業における現場力 | 
|---|
|  | 流通業の変化と業界再編/流通業とチェーン・ストア・オペレーション/個店主義による店づくり、売り場づくり/店長の役割と本部の役割 | 
|---|
|  | ケーススタディ7 逆境をチャンスに変えたコープさっぽろ | 
|---|
| 講義8 | 現場力は三位一体によって生まれる | 
|---|
|  | ボトムアップはトップダウンから引き出される/ミドルアップ・ミドルダウン/スモールチームで知恵を競う/現場リーダーの役割 | 
|---|
|  | ケーススタディ8 「管理職から支援職へ」を推進する天竜精機 | 
|---|
| 講義9 | 現場力を支える共通の価値観 | 
|---|
|  | 「らしさ」を明確にする/「ウェイ」を制定しただけでは意味がない/人のプラットフォーム | 
|---|
|  | ケーススタディ9 「コマツウェイ」で「日本国籍グローバル企業」を目指す | 
|---|
| 講義10 | PDCAサイクルと褒める仕組み | 
|---|
|  | 「場」でPDCAサイクルを回す/褒める仕組みで現場力を高める/「小さな声掛け」が何より大事 | 
|---|
|  | ケーススタディ10 テッセイの「エンジェル・リポート」 | 
|---|
| 講義11 | 組織密度と組織熱量 | 
|---|
|  | 一体感とエネルギーの醸成/組織密度はコミュニケーションで高まる/健全な対立関係/物理的な壁を取り除く/組織熱量は共通の夢から生まれる | 
|---|
|  | ケーススタディ11 バーベキューで組織密度を高める都田建設 | 
|---|
| 講義12 | 現場力が生まれるメカニズム | 
|---|
|  | 自走する現場をつくる/5-20-100の理論/「個の情熱」から「組織の執念」へ | 
|---|
|  | ケーススタディ12 「安全の番人」をつくるJR東日本 | 
|---|
| 講義13 | 現場力の海外移転 | 
|---|
|  | 海外シフトが進む日本の製造業/木に竹は接げない/マザーベースとしての日本の現場 | 
|---|
|  | ケーススタディ13 中国でヤマト流の現場力を育てるヤマト運輸 | 
|---|
| 講義14 | 現場力と「見える化」 | 
|---|
|  | 問題解決の第一歩は問題発見/「アンドン」の3つの意味/問題解決のPDCA/「見える化」の5つのカテゴリー | 
|---|
|  | ケーススタディ14 店舗における「見える化」で大きな効果を上げるイトーヨーカ堂 | 
|---|
| 講義15 | 「見える化」の落とし穴 | 
|---|
|  | 「見える化」で成果が上がらない原因/情報共有ではなく、共通認識の醸成を目指す/「つなぐ化」「粘る化」による風土改革 | 
|---|
|  | ケーススタディ15 「見える化」で生産性を上げたソフトウェア会社 | 
|---|
| 補講1 | 強い現場を生み出すための7つの要素 | 
|---|
| 補講2 | 現場力とコア・コンピタンス | 
|---|
| 補講3 | バリュー・ドリブンかインセンティブ・ドリブンか? | 
|---|
|  | おわりに | 
|---|
|  | 参考文献 | 
|---|