勉強上手
    
 
勉強上手
著者:成毛 眞
出版社:幻冬舎
出版日:2012/6/28
 
 
    Amazon商品の説明より
『勉強上手』
目標は、要らない。努力は、するな。教養はテレビ・週刊誌・インターネットでラクラク身につく
芸は身を助く新時代の勉強法!
自分の市場価値を高めるために、資格を取り、英語を学び、セミナーに通っても、出世に見合う給料が期待できない今は、努力と時間がムダになるだけ!
元マイクロソフト社長が、芸は身を助く新時代の到来と、テレビやインターネットを駆使した勉強法を大胆提言。努力ゼロで効果10倍。学ぶって、こんなに楽しいことだった!
◎勉強上手になる9か条
1成果が出ないのはあなたが勉強下手だから
2努力が必要な勉強などするな。好きなことだけが芸になる
3資格はムダ。取るな
4本は、信頼できる情報を持つ著者のものだけ読め
5テレビはニュースと教養番組を1.3倍速で観よ
6ツイッター等のSNSは何でもやってみよ
7ネット上ではフォロワーではなく情報発信者になれ
8勉強会・セミナーの類には行くな
9歌舞伎やクラシック音楽等、大人の遊びこそ早く始めよ 
    目次
| 
|  | はじめに | 
|---|
 | 第1章 | 得意分野だけが武器になる理由 | 
|---|
 |  | 芸が身を助ける時代になった | 
|---|
 |  | オールラウンドにできる人を目指すな | 
|---|
 |  | これからは得意分野だけが武器になる | 
|---|
 |  | 上の世代の価値観を鵜呑みにしない | 
|---|
 |  | 今、必要な"生きる術"とは? | 
|---|
 |  | 恐怖産業に乗せられるな | 
|---|
 |  | 目標を定めると学ぶことがツラくなる | 
|---|
 |  | 「情弱だと生き残れない」はウソ | 
|---|
 |  | 興味がないことは一度すっぱりやめてみる | 
|---|
 | 第2章 | もう努力は必要ない | 
|---|
 |  | 記憶力を高める時代は終わった | 
|---|
 |  | 必要のない英語、セミナーに時間を割く人が多すぎる | 
|---|
 |  | 勉強は好きなことだけやれ | 
|---|
 |  | 情報に"脊髄反射"するな。"思考"せよ | 
|---|
 |  | 努力型が成功したのは過去の話 | 
|---|
 |  | 好きなことには誰でも120%の力を出せる | 
|---|
 |  | もはや資格は付加価値にならない | 
|---|
 |  | メディア発信の"理想像"に振り回されるな | 
|---|
 |  | 身につけるべきは、自衛する力 | 
|---|
 | 第3章 | これだけ読めば充分!勉強法ブックガイド | 
|---|
 |  | 過去の「勉強法」は娯楽ジャンルと思え | 
|---|
 |  | 勉強するための勉強をするな | 
|---|
 |  | 『「超」勉強法』野口悠紀雄 | 
|---|
 |  | 詰め込み式の方法は分かる/英語は暗記するしかない/今の受験生は『ドラゴン桜』を読め | 
|---|
 |  | 『竹中式マトリクス勉強法』竹中平蔵 | 
|---|
 |  | 「人生勉強」には共感/誰でも成功できると錯覚するのは危険/「勝ち馬に乗る人間」の考えを知る | 
|---|
 |  | 『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』勝間和代 | 
|---|
 |  | 資格を取れば成功するという妄想を捨てよ/年収十倍アップすれば幸せなのか/出世を重視する優秀なビジネスマンになるには役立つ | 
|---|
 |  | 『脳を活かす勉強法』茂木健一郎 | 
|---|
 |  | よくある勉強法に脳の話を結びつけるという発想を学べ/脳科学を盲信するのは危険 | 
|---|
 |  | 『「1日30分」を続けなさい!』古市幸雄 | 
|---|
 |  | 努力しても結果が残念になる可能性が高い/勉強漬けの社会人生活でいいのか | 
|---|
 |  | 『レバレッジ勉強法』本田直之 | 
|---|
 |  | 可もなく不可もなくの勉強法/成功者はこんな勉強は絶対にしない | 
|---|
 |  | 『STUDY HACKS!』小山龍介 | 
|---|
 |  | 勉強への意欲を、これでもかと高めてくれる本/勉強法をエンターテイメントに高めた一冊 | 
|---|
 |  | 『村上式シンプル英語勉強法』村上憲郎 | 
|---|
 |  | 仕事で英語を使う人のための本/英単語は名詞を重点的に覚える | 
|---|
 | 第4章 | 「得意」を最短で最強にする方法 | 
|---|
 |  | これからは感性を高める勉強を最優先せよ | 
|---|
 | ① | 要となる情報リテラシーはこう身につける | 
|---|
 |  | 本や雑誌、ネットは、信頼できる情報を持つ人探しに活用する | 
|---|
 |  | 著者の主張のバックボーンをつかめ | 
|---|
 |  | 分からない用語を五つググれば情報の質があがる | 
|---|
 |  | ググりたいことが見つからなかったら? | 
|---|
 |  | 本の内容は忘れていい | 
|---|
 |  | 情報のエキスパートにセレクトしてもらうのも手 | 
|---|
 | ② | ツールは最小限のものを使いこなせ | 
|---|
 |  | フィルム製の付箋が読書に使える | 
|---|
 |  | 本筋以外の気になる情報こそググる | 
|---|
 |  | 調べたことをノートにまとめるな | 
|---|
 |  | しおりをメモ代わりにする | 
|---|
 | ③ | できるビジネスマンはテレビを活用する | 
|---|
 |  | プラスαになる番組を録画して1.3倍速で観る | 
|---|
 |  | 「もし自分が○○だったら」と想像しながら気楽に観る | 
|---|
 |  | ネタの宝庫の教養番組はこれだ | 
|---|
 |  | 番組はハードディスクに週四、五十本入れる | 
|---|
 | ④ | TIPS(豆知識)をストックせよ | 
|---|
 |  | ネタのストックはウェブ上のドロップボックスが便利 | 
|---|
 |  | ネタは分類しない | 
|---|
 |  | ネタはアウトプットを想像しながらストック | 
|---|
 | ⑤ | SNSで精度の高い情報を集める方法 | 
|---|
 |  | SNSは片っ端からやってみるべし | 
|---|
 |  | 中身のある情報の集め方 | 
|---|
 |  | SNSで求められるリテラシーとは | 
|---|
 |  | 「人を見る目」をコピーする | 
|---|
 |  | SNSに依存すると不幸になる | 
|---|
 | ⑥ | 情報を自分の血肉とするには | 
|---|
 |  | 情報を集めるだけでは傍観者にすぎない | 
|---|
 |  | 文書を書くことで思考が鍛えられる | 
|---|
 |  | フォロワーではなく発信者となれ | 
|---|
 | ⑦ | 五十代の僕が三十代で知っておきたかったこと | 
|---|
 |  | 一生かけて習得する趣味を早く始めよ | 
|---|
 |  | 歌舞伎やオペラといった大人の遊びも早いほうがいい | 
|---|
 |  | 資格は五十代からあえてチャレンジ | 
|---|
 |  | 一人で息抜きできる場所を自宅以外に作っておく | 
|---|
 | 
           Training Information
おすすめ企業研修