部下育成の教科書
    
 
部下育成の教科書
著者:
山田 直人/木越 智彰/本杉 健
出版社:ダイヤモンド社
出版日:2012/3/9
 
 
    Amazon商品の説明より
『部下育成の教科書』
管理職・チームリーダー必読! 年間受講者15万人の実績をもつ企業人の成長モデルを使った、社員・チームメンバーの育て方・教え方とは。本書で紹介する成長モデルの「ものさし」を使うことで、仕事の適切な割り当て、タイミングの合った支援や指導、公平な評価が可能になり、新人もベテランも成長する。
    目次
| 
|  | この本の特徴 | 
|---|
 |  | はじめに | 
|---|
 |  | 言われたことしかやらない新人、中堅社員の伸び悩み、個人プレーが目立つベテラン社員etc.なぜ「部下育成」はうまくいかないのか | 
|---|
 | 1章 | 「ものさし」を使って部下を育てる | 
|---|
 |  | 部下に任せたくても任せきれない現実 | 
|---|
 |  | それでも部下に任せないと、マネジャーは疲弊するばかり | 
|---|
 |  | 「ものさし」を使って任せ上手になる | 
|---|
 |  | 「ものさし」を使って部下を育てる | 
|---|
 |  | ビジネスパーソンには、10のステージ(段階)がある | 
|---|
 |  | 部下は皆同じではない | 
|---|
 |  | 成長スピードは、業種や企業、部署によって異なる | 
|---|
 |  | 外食産業の例 | 
|---|
 |  | 通信インフラ業界の例 | 
|---|
 |  | 問題は、成長そのものが止まってしまうこと | 
|---|
 |  | 「リーディングプレイヤー不在」という壁 | 
|---|
 |  | 「ものさし」があれば、部下の成長段階を把握できる | 
|---|
 |  | 自分の職場で考えてみる | 
|---|
 |  | 部下は今どの段階にいるのだろうか? | 
|---|
 |  | 部下の4つのステージとその役割 | 
|---|
 |  | 仕事の割り当て、良し悪しの伝え方、支援の仕方が変わる | 
|---|
 |  | 「ものさし」を使って、仕事を割り当てる | 
|---|
 |  | 日常ミーティングにも「段階」を活用する | 
|---|
 |  | コラム ステージには、「飛び級」はない | 
|---|
 | 2章 | 「変わり目」こそが部下育成のチャンス | 
|---|
 |  | ステージの変わり目=トランジション | 
|---|
 |  | トランジションは簡単ではない | 
|---|
 |  | 今までの延長ではなく、大きな転換が求められる | 
|---|
 |  | 半年から1年、何年もかかる場合もある | 
|---|
 |  | トランジションの5つのプロセス | 
|---|
 |  | 失敗体験など、「困難な仕事体験」から学び取るしかない | 
|---|
 |  | コントロールできるものと、そうでないものがある | 
|---|
 |  | 「抑える」と「伸ばす」を両輪として、トランジションを果たす | 
|---|
 |  | 出口のサインを知らせるための言葉がけ | 
|---|
 |  | コラム 30代は人生における大きな転換期 | 
|---|
 | 3章 | ステージ別に部下を育てる | 
|---|
 |  | マネジャーが、部下に関わる3つの場面 | 
|---|
 |  | ①スターターの育て方 | 
|---|
 |  | ②プレイヤーの育て方 | 
|---|
 |  | ③メインプレイヤーの育て方 | 
|---|
 |  | ④リーディングプレイヤーの育て方 | 
|---|
 |  | ステージ別育成の具体策:ある営業部の場合 | 
|---|
 |  | ①スターターの育成 | 
|---|
 |  | ②プレイヤーの育成 | 
|---|
 |  | ③メインプレイヤーの育成 | 
|---|
 |  | ④リーディングプレイヤーの育成 | 
|---|
 |  | 日常のやりとりの中で、部下の状態が見えてくる | 
|---|
 |  | コラム 職場で学ぶことと、研修で学ぶこと | 
|---|
 | 4章 | ステージ別育成をチームに取り入れる | 
|---|
 |  | ステージ別育成をチームに取り入れる | 
|---|
 |  | 育成ネットワーク型の組織を作る | 
|---|
 |  | レベル1 マネジャーとリーディングプレイヤーが、協力して育成を進めている状態 | 
|---|
 |  | レベル2 部下同士が、1対1でトランジションを促進し合っている状態 | 
|---|
 |  | レベル3 部下同士が、多対多でトランジションを促進し合っている状態 | 
|---|
 |  | 育成コーチングと、育成チームミーティング | 
|---|
 |  | トランジションが起こるチームを作るために | 
|---|
 | 5章 | マネジャー自身の「この先」のステージ | 
|---|
 |  | マネジャーに待ち受けているステージ | 
|---|
 |  | マネジャーにとっての「抑える」と「伸ばす」 | 
|---|
 |  | 部下の成長こそ、マネジャー自身の成長とやりがい | 
|---|
 |  | マネジャーの分岐点 ―― スペシャリストかマネジメントか | 
|---|
 |  | コラム 「偶然」を、キャリア形成のチャンスとして捉える | 
|---|
 |  |  | 
|---|
 |  | おわりに | 
|---|
 |  | 付録 ステージ別チェックリスト | 
|---|
 | 
           Training Information
おすすめ企業研修