学習優位の経営
日本企業はなぜ内部から変われるのか
    
学習優位の経営
著者:名和 高司
出版社:ダイヤモンド社
出版日:2010/2/19
 
    Amazon商品の説明より
『学習優位の経営』―日本企業はなぜ内部から変われるのか
●柳井正氏(ファーストリテイリング社長)推薦!
「経営の本質は、現場、現物、現実。本書には、画餅ではなく現実の経営論がある」
●市場でのポジショニングを重視する欧米型の戦略論は、果たして日本企業にも有効なのか。マッキンゼー・アンド・カンパニーのディレクターである著者は、本業を重視する日本企業ならではの戦略があるはずだと説く。
それは事業から学ぶ仕組みを作ること。その学習と進化の連続するサイクルこそ、日本企業が目指すべき経営である。本書では、リクルート、トヨタ、ユニクロ、セブンイレブンなど豊富な事例と共に、学習優位の戦略論を提起する。
本業こそ次世代成長の宝庫。次世代の成長の可能性は、それぞれの企業の内側に眠っている。それは、企業には事業を続けてきたそれぞれの歴史があり、そこで育まれたDNAが生きているからだ。自社のDNAのどの部分を残し、どの部分を捨てるか。この課題に、外資系コンサルティング会社で20年の経験を積んだ著者が、日本企業の現実に合った解を提示する。 
    目次
 | はじめに |  
| 序章 | 今、なぜ成長か |  
 | 「二兎追い」戦略の限界? |  
 | 非デジタル思考による限界突破 |  
 | なぜユニクロが強いのか |  
 | トヨタは蘇るか |  
 | 答えは自らが握っている |  
 | 足腰を鍛え、跳躍せよ |  
 | 本書の構成 |  
| 第1章 | スマート・リーンが拓く次世代成長 |  
 | ポーターモデルの限界 |  
 | イノベーションのジレンマ |  
 | スマート・リーンによる限界突破 |  
 | 任天堂の成功パターン |  
 | セブン-イレブンの業態革命 |  
 | トヨタの原点 |  
 | ノキアのインド攻略 |  
 | 独走するiPod |  
 | アップル復活の真相 |  
 | 日本企業復権の切り札 |  
| 第2章 | 資産構造を組み替える |  
 | 日本企業の三重苦 |  
 | 非日常(ハレ)から日常(ケ)へ |  
 | 分解から再編集へ |  
 | 非デジタルな資産の組み替え |  
 | 資産の三層構造 |  
 | 三つの顔を持つ任天堂 |  
 | ユニクロのバーチャルカンパニー |  
 | 答えは足元にある |  
| 第3章 | スマート・リーン経営のダイナミズム |  
 | 「鏡の国」の競争原理 |  
 | 「新化」と「深化」 |  
 | 進化の二重構造 |  
 | 「深化」するコンビニ |  
 | 隣へのずらしによる「伸化」 |  
 | リクルートの拡業パターン |  
 | 進化のメビウス |  
 | ユニクロの飽くなき挑戦 |  
| 第4章 | 成長を駆動する組織要件 |  
 | 組織運動のトポロジー |  
 | 四つの「見えざる資産」 |  
 | DNAの二つの螺旋構造 |  
 | DNAの読み解きと読み替え |  
 | DNAを基軸とした「マーケット・アウト」 |  
 | 成長エンジン |  
 | 〈4+1〉ボックスがもたらす持続成長 |  
 | ユニクロの〈4+1〉ボックス |  
 | 四つの未成功パターン |  
 | 「見えざる資産」を「見える化」する |  
| 第5章 | 組織のメビウス運動 |  
 | 逆上がりするメビウス |  
 | 「見えざる資産」のつなぎ方 |  
 | アップルの「つなぎ」 |  
 | リクルートの「ずらし」 |  
 | 学習と脱学習の良循環 |  
 | 学習優位の確立 |  
 | どこから手をつけるか |  
 | 原体験としてのメビウス |  
| 第6章 | 組織の慣性を突破する |  
 | 空間軸上のねじれ |  
 | ミドル機能による「つなぎ」 |  
 | ユニクロを駆動するミドル機能 |  
 | ミドル機能の埋め込み |  
 | 時間軸上のねじれ |  
 | リクルートの「ずらし」の仕掛け |  
 | 異質性の取り込み |  
 | 「新化」と「伸化」を仕掛ける |  
 | ミドル機能を呼び覚ます |  
| 第7章 | 企業進化の実践 |  
 | 経営変革のグローバル・スタンダード |  
 | 日本型変革モデル |  
 | パナソニックの破壊と創造 |  
 | V商品と垂直立ち上げ |  
 | デジカメにみるメビウス運動 |  
 | スマート・リーン×メビウス |  
 | 自己組織化の方程式 |  
 | 「正の危機感」による「ゆらぎ」の創発 |  
 | 「つなぎ」をもたらす「本質的な質問」 |  
 | 実践を通じた体質化 |  
| 第8章 | 日本企業復活に向けて |  
 | アジア域内スマート・リーン構想 |  
 | 「こちら側」と「あちら側」をつなぐ |  
 | 目指せ 「融知経営」 |  
 | グローバル経営の三段階 |  
 | フラクタルな進化 |  
 | イノベーションの経営から経営のイノベーションへ |  
 | 明日から何をすべきか |  
 |   |  
 | おわりに |  
 
 | 
     
           Training Information
おすすめ企業研修