TOP » 読書メモ » IDEA HACKS!2.0
IDEA HACKS!2.0
人生と仕事を豊かにする「超」発想のコツと習慣
IDEA HACKS!2.0
著者:小山 龍介/原尻 淳一
出版社:東洋経済新報社
出版日:2011/12/9
Amazon商品の説明より
『IDEA HACKS!2.0』―人生と仕事を豊かにする「超」発想のコツと習慣
HACKSシリーズ第1弾の『IDEA HACKS!』をクラウド時代に合わせてパワーアップ!
平凡な人間が画期的なアイデアを生み出すノウハウを紹介します。全て新規書き下ろしです。
10分でアナタもジョブズになれる。ライフハッカー流天才的アウトプットの方法。
目次
| はじめに |
| Chapter1 | 天才的アウトプットハック |
| フロー体験と直観力 |
| 01 | 断捨離で「アイデア環境」を作る |
| 02 | 半日断食で聡明な頭を手に入れる |
| 03 | 朝の野菜ジュースで脳を活性化する |
| 04 | 運動すると脳が鍛えられる! |
| 05 | アイデアを生むToDo管理術とインボックスゼロ |
| 06 | 脳と手を直結させる「プライベート・ライティング」 |
| 07 | 「フロー状態」に入るための三つのポイント |
| 08 | 何も考えずに会議で手を挙げる |
| 09 | 作業時間をゲーム感覚で記録するツール「Toggl」 |
| 10 | JINS PCのメガネで目の疲れを最小限に抑える |
| 11 | Idea Podでランダム質問を投げかける |
| 12 | 想定外からアイデアを生むセレンディピティ |
| 13 | 二種類のバイアスを排除して正しい直感を導く |
| 14 | 柳生新陰流に学ぶ、どんな状況でも負けない「アイデア脳」 |
| 15 | 天からくる直観を受け止めるコツ |
| 16 | フロー体験と直観力 |
| Chapter2 | 超大量インプットハック |
| 場からの学びと多様なスキーマ |
| 17 | バケツの中に「水」を貯める |
| 18 | ほんものの知性を磨くためのスキーマ獲得術 |
| 19 | スキーマが一瞬で増える「アハ!体験」学習法 |
| 20 | 最初の一〇ページで著者になりきるスキーマ読書術 |
| 21 | 一〇〇〇都市を制覇する究極の海外旅行ハック |
| 22 | 坂本龍馬の思考法を身につける |
| 23 | 映像メディアからスキーマを受け取る |
| 24 | すみれの美しさを直接、感じ取る |
| 25 | 心の中の「いいね!」ボタンを押す |
| 26 | 明るい標準レンズのカメラを持ち歩く |
| 27 | 集合知を集めるツイッター情報収集術 |
| 28 | ソーシャルブックマークによるフィルタリング情報収集術 |
| 29 | Facebookを使って情報をキュレーションする |
| 30 | Flipboardによる自分ソーシャルマガジン構築 |
| 31 | 二つの分野でプロフェッショナルになる |
| 32 | 場からの学びと多様なスキーマ |
| Chapter3 | オリジナルを育むフィールドワークハック |
| 身体の拡張とアイデアの発芽 |
| 33 | アイデアはフィールドワーク力で差をつける |
| 34 | 現場に入る前に、なるべく本は読まない |
| 35 | ソーシャル井戸端会議で複数の視点を得る |
| 36 | 現場で育てる雪だるま式アイデア増殖法 |
| 37 | Instagramで現場をアートにする |
| 38 | Foursquareでフィールドワークのログを残す |
| 39 | ミニベロ(小径自転車)を駆使して、現場の機動力を高める |
| 40 | インタビューでは「相手のコトバ」を繰り返す |
| 41 | 現場で怪しまれないコツ |
| 42 | 秘密のグループで、情報を循環させる |
| 43 | Dropboxにオリジナル・データベースを作る |
| 44 | 身体の拡張とアイデアの発芽 |
| Chapter4 | 未来を創るデザイン思考ハック |
| サイエンス思考とアート思考 |
| 45 | BからDへのパラダイムシフト |
| 46 | エスノグラフィーアプローチで見えないニーズを把握する |
| 47 | 公開情報からアイデアを生むコンテキスト思考 |
| 48 | メタ知識を共有してメンバーのスキーマを活用する |
| 49 | ホールブレインモデルで思考の多様性を確保する |
| 50 | イノベーションを生み出すための人材リスト |
| 51 | 「アイデア会議」を成功させる三つのツール |
| 52 | アイデアを掘り下げる「質問会議」 |
| 53 | 相手のアイデアを受信する「第三レベルの傾聴」 |
| 54 | アイデアがザクザク出てくるインプロの秘密 |
| 55 | Apple流「三〇年ロードマップ」を作る |
| 56 | 仮説思考で未来を予見する |
| 57 | 「地動説」を思いつくためのアブダクション思考 |
| 58 | ラピッドプロトタイピングで仮説を検証する |
| 59 | サイエンス思考とアート思考 |
| Chapter5 | 自立力を高める個人ブランドハック |
| 自営と自衛のマネジメント |
| 60 | 組織にしばられない「会社内個人」を目指す |
| 61 | コンテンツ・エディターとして所属セクションの教科書を作る |
| 62 | ポケットプロジェクターで会議を掌握する |
| 63 | 一流の「先生」に私淑する |
| 64 | 社外のライバル人脈に出会う |
| 65 | 業界用語を翻訳するトランスレーターになる |
| 66 | ザ・インタビューズで質問を受けてスキルの棚卸をする |
| 67 | 天才のパフォーマンスに触れて、一気に集中する |
| 68 | TEDから世界最高峰のプレゼンテーション・テクニックを盗もう |
| 69 | 仕事のパワースポットをノマドする |
| 70 | 時間ブレイクダウンハック |
| 71 | ビタミンB6を補給して、ストレスから解放する |
| 72 | セルフ・ブランディングは単なる自己PRではない |
| 73 | Linkedinで世界ブランドになる |
| 74 | 自営と自衛のマネジメント |
| Chapter6 | 人生を豊かにする複線キャリアハック |
| シナジーとエナジーの螺旋 |
| 75 | スーパー個人の時代がやってきた |
| 76 | 一本道のキャリア思考をやめる |
| 77 | 小・中学校の卒業論集を読んでみる |
| 78 | 休日に変身する |
| 79 | 個人名刺にはライフワークを入れよう |
| 80 | 創造性を伴う活動は「疲れない」 |
| 81 | Facebookにチャレンジ履歴をアップする |
| 82 | クラウド市場で自己表現を販売してみる |
| 83 | READY FOR?で夢の支援をしてもらう |
| 84 | 軒先.comで空きスペースを格安で借りる |
| 85 | KLOUTで自分の影響力を把握する |
| 86 | いいね!マーケティングで仲間を増やす |
| 87 | リバース・エンジニアリングでシナジーをデザインする |
| 88 | 「この指とまれ!」で深い谷を乗り越える |
| 89 | シナジーとエナジーの螺旋 |
| |
| おわりに |
|
Training Information
おすすめ企業研修