次なる経済大国
世界経済を繁栄させるのはBRICsだけではない
    
 
次なる経済大国
著者:ジム・オニール
出版社:ダイヤモンド社
出版日:2012/2/10
 
 
    Amazon商品の説明より
『次なる経済大国』
―世界経済を繁栄させるのはBRICsだけではない
BRICsの提唱者による初の著書!
これから、世界の経済を引っ張るのはどこの国か?世界的エコノミストが語る、世界の新たな勢力図
日本が20年の惰眠をむさぼる間に、、世界経済の勢力図は一変した。いまや世界は成長の時代。驚愕すべき新たな現実が幕を開けようとしている。
◎10年前に予測したBRICsの成長は、予想を超えていた
◎世界経済の主役が欧米日の時代は終わった
◎BRICsはもはや新興国ではない、成長国だ!
◎日本は世界経済の成長に積極的に関わるべきだ。
◎現在のG7は実体を伴っていない。アメリカ、中国、日本、EU代表のG4でいい。
◎BRICs4か国に、トルコ、メキシコ、インドネシア、韓国を加えた8か国がこれから世界を牽引する
◎これから20年、世界は繁栄の時代を迎える
◎BRICsの成長は、欧米日の先進国にも多大な恩恵がある
    目次
| 
|  | 日本語版に寄せて | 
|---|
 | 序章 | 想像を絶する成長 | 
|---|
 | 第1章 | BRICsの誕生 | 
|---|
 |  | グローバリゼーションは、「アメリカ化」か | 
|---|
 |  | アジア危機を食い止めた中国の動き | 
|---|
 |  | BRICs台頭で世界が変わる | 
|---|
 | 第2章 | 「新興」から「発展」へ | 
|---|
 |  | 人口増加が成長の源泉 | 
|---|
 |  | 生産性の向上という潜在能力 | 
|---|
 |  | BRICsが先進国を追い抜く日 | 
|---|
 |  | 成長を実現させる13の要因 | 
|---|
 | 第3章 | BRICs──ブラジル、ロシア、インド、中国 | 
|---|
 |  | ブラジル:政治の不安定を克服 | 
|---|
 |  | ロシア:先進国にもっとも近い国 | 
|---|
 |  | インド:世界最大の民主主義国家 | 
|---|
 |  | 中国:比較すべきはアメリカ | 
|---|
 | 第4章 | 勃興する成長国市場 | 
|---|
 |  | N─11:次なるBRICs | 
|---|
 |  | 眠れる大地、アフリカの可能性 | 
|---|
 |  | 成長とは大きさか、豊かさか? | 
|---|
 |  | 「成長国市場」の台頭 | 
|---|
 | 第5章 | 成長に伴う資源は十分か | 
|---|
 |  | 経済の成長に伴うジレンマ | 
|---|
 |  | エネルギー利用度のS字カーブは存在するか | 
|---|
 | 第6章 | 次なる消費大国 | 
|---|
 |  | 世界の金持ちはBRICsが占める? | 
|---|
 |  | 変わる世界の消費大国 | 
|---|
 |  | 消費の拡大が世界経済を潤す | 
|---|
 | 第7章 | 歴史を超える新たな経済同盟 | 
|---|
 |  | アジア枢軸 | 
|---|
 |  | 日本とBRICs | 
|---|
 |  | 中国とアジア諸国との関係 | 
|---|
 |  | アジアの通貨 | 
|---|
 |  | アメリカとBRICs | 
|---|
 |  | アメリカ、ブラジル、南米 | 
|---|
 |  | アメリカとロシア | 
|---|
 |  | ヨーロッパとBRICs | 
|---|
 |  | EUとロシアとの関係 | 
|---|
 |  | ヨーロッパとその他のBRICs | 
|---|
 | 第8章 | 世界経済の新たな秩序 | 
|---|
 |  | G7の時代は終わった? | 
|---|
 |  | BRICsから世界経済のリーダーが生まれるか | 
|---|
 |  | 基軸通貨、ドルの行方 | 
|---|
 |  | 基軸通貨としての人民元の課題 | 
|---|
 | 第9章 | 塗り替わる世界経済地図 | 
|---|
 |  | 富の移転が始まっている | 
|---|
 |  | 世界経済は繁栄の時代に | 
|---|
 |  | 投資マネーはどこに集まるか | 
|---|
 |  | グローバル企業がさらに成長する新たな市場 | 
|---|
 | 終章 | 世界はよりよい時代に | 
|---|
 |  | 
|---|
 |  | 謝辞 | 
|---|
 |  | 注 | 
|---|
 | 
           Training Information
おすすめ企業研修