マーケティングマインドのみがき方
    
 
マーケティングマインドのみがき方
著者:岸田 雅裕
出版社:東洋経済新報社
出版日:2010/2/24

 
    Amazon内容紹介
『マーケティングマインドのみがき方』
BMWは顧客の声を聞かない、ユニクロのターゲットは広くて狭い、ダイソンのマーケティングセンス、
経済危機で売上を伸ばしたウォルマート・・・
豊富な事例からマーケティングのキーワード、フレームワーク、新たなトレンドが学べる「教科書」。
セグメンテーションとポジショニング、ブランディングとブランドマネジメント、コミュニケーションメッセージとしての価格戦略など基本のフレームワークを具体例から学んで、現役マーケターも予備軍も、楽しみながらマーケティングマインドをみがくことができる。
「買う理由」を提供する=マーケティングマインド
顧客に喜んでもらいたい、驚いてもらいたいという気持ち、すなわちマーケティングマインドを常に忘れないようにすれば、顧客に「買う理由」を提供できるようになる。 
    目次
| 
|  | はじめに | 
|---|
 | 第1章 | マーケティングへようこそ | 
|---|
 |  | 財布を落とすとわかること | 
|---|
 |  | 顧客の気持ちより、組織の決まりごと | 
|---|
 |  | 顧客の声を聞かない、元お役所の会社 | 
|---|
 |  | マーケティングマインドの欠如が露呈する「真実の瞬間」 | 
|---|
 |  | 顧客の声を聞くアマゾン | 
|---|
 |  | 理論の前に「ストリートスマート」であれ | 
|---|
 |  | 車両広告の差からも学ぶ | 
|---|
 |  | パルコの黄金時代 | 
|---|
 |  | 「二十歳、OL、ファッション」 | 
|---|
 |  | パルコ創業者・増田通二氏の発想 | 
|---|
 |  | 「誰に」「何を」「どうやって」 | 
|---|
 |  | ダイソンのマーケティングセンス | 
|---|
 |  | 常に自分をリニューアル | 
|---|
 |  | 顧客の声を聞くか、あえて聞かないか | 
|---|
 |  | Column1 映画を見てマーケティングセンスをみがこう | 
|---|
 | 第2章 | 「次に来るもの」の仮説を立てる | 
|---|
 |  | まずは大きな波「長期的なトレンド」について学ぶ | 
|---|
 |  | 都市の成り立ちを知る | 
|---|
 |  | 変化から何を読むか | 
|---|
 |  | ノイズが大きくなるもの | 
|---|
 |  | 定点観測のすすめ | 
|---|
 |  | 変化ではなく「変化率」をみる | 
|---|
 |  | Column2 ニューヨークが舞台の映画は必ず見る | 
|---|
 | 第3章 | ユニクロのターゲットは広くて狭い | 
|---|
 |  | ユニクロのセグメンテーション | 
|---|
 |  | なぜセグメントをするのか | 
|---|
 |  | フォードに勝ったGM | 
|---|
 |  | セグメンテーションの手法 | 
|---|
 |  | セグメンテーションは職人技 | 
|---|
 |  | ターゲティングとポジショニング | 
|---|
 |  | 打ち手に基づく再グルーピング | 
|---|
 |  | 八方美人の失敗 | 
|---|
 |  | ユニクロはフォーカスを保てるか | 
|---|
 |  | J・クルーの復活 | 
|---|
 |  | 仲間づくりにフォーカスするクラブツーリズム | 
|---|
 |  | 新しい価値観の台頭をつかむ | 
|---|
 |  | S→T→Pの限界 | 
|---|
 |  | 読み替えで復活したアバクロンビー&フィッチ | 
|---|
 |  | ポジショニングと自社の強みを一致させる | 
|---|
 |  | Column3 ジャック・ニコルソンが出ている映画は見る | 
|---|
 | 第4章 | 不易流行 ブランディングとブランドマネジメント | 
|---|
 |  | ブランドの効用 | 
|---|
 |  | ブランドは時の結晶 | 
|---|
 |  | ブランドマネジメント | 
|---|
 |  | 譲らないところを決める | 
|---|
 |  | 従業員こそがブランドである | 
|---|
 |  | ブランドの加齢について | 
|---|
 |  | ブランド・エクイティ | 
|---|
 |  | Column4 ヨーロッパの都市の歴史を知る | 
|---|
 | 第5章 | 顧客の声を聞くトヨタ、聞かないBMW | 
|---|
 |  | 顧客の声を聞くのは、想像力の欠如? | 
|---|
 |  | ユーミンとサザンオールスターズ | 
|---|
 |  | BMWは顧客の声を聞かない | 
|---|
 |  | BMWは本当に顧客の声を聞いていないのか | 
|---|
 |  | 未来の顧客の声を聞く | 
|---|
 |  | いまの顧客の声を聞く | 
|---|
 |  | ロジックとマジック | 
|---|
 |  | 売れていても選ばれているわけではない | 
|---|
 |  | 顧客の声を聞く再生の方法論 | 
|---|
 |  | 売上減少の要因を突き止める | 
|---|
 |  | 顧客と売上の関係を見直す | 
|---|
 |  | Column5 衣装を担当したデザイナーで見る | 
|---|
 | 第6章 | 顧客を囲い込めるか | 
|---|
 |  | 顧客を囲い込むとは? | 
|---|
 |  | 顧客維持率が鍵 | 
|---|
 |  | 顧客は本当に囲い込めるのか | 
|---|
 |  | FSP(フリークエント・ショッパーズ・プログラム)の幻想 | 
|---|
 |  | 縮む百貨店 | 
|---|
 |  | Column6 「プロダクトプレイスメント」に着目する | 
|---|
 | 第7章 | テレビCMでは顧客を動かせない? | 
|---|
 |  | 広告は終わったのか | 
|---|
 |  | ビジネスマンになったクリエイター | 
|---|
 |  | 広告を打てば売上は上がる | 
|---|
 |  | 減るメディア接触時間 | 
|---|
 |  | プライベートメディア | 
|---|
 |  | ブランデッドエンターテインメント | 
|---|
 |  | 成功した日産GT-Rの「ブラックマスク・キャンペーン」 | 
|---|
 |  | ソフトバンクのお父さん犬 | 
|---|
 |  | メディアはライブの橋渡し | 
|---|
 |  | Column7 グローバリゼーションとマーケティング | 
|---|
 | 第8章 | マーケティングROIとCMO | 
|---|
 |  | マーケティングの効果を測定する | 
|---|
 |  | パーチェス・ファネル | 
|---|
 |  | CMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)の必要性 | 
|---|
 |  | マーケティングの生態系の変化 | 
|---|
 |  | どういうパートナーシップを築くか | 
|---|
 |  | 「おまえの仕事はチンドン屋だ」 | 
|---|
 |  | Column8 似たようなテーマの映画を続けて見る | 
|---|
 | 第9章 | 消費者はお金を払う理由が欲しい | 
|---|
 |  | 価格もコミュニケーションメッセージ | 
|---|
 |  | 日本の超高額消費の源泉は | 
|---|
 |  | 消費者の感じる価値は、「機能価値」と「エモーショナルな価値」 | 
|---|
 |  | 本当にほしいブランドバッグはどれ? | 
|---|
 |  | 価格のホワイトスペースを探す | 
|---|
 |  | プライス・センシティビティ | 
|---|
 |  | 経済危機で売上を伸ばしたウォルマート | 
|---|
 |  | アウトレットで一度買うと・・・ | 
|---|
 |  | プリウスが変える車の価格体系 | 
|---|
 |  | 価格は「つくる」のが正解 | 
|---|
 |  | Column9 本、雑誌、新聞は系統的かつ大量に読む | 
|---|
 | 第10章 | 優れたマーケティングはセールスを不要とするか | 
|---|
 |  | 売れるのはセールスのおかげか、マーケティングのおかげか | 
|---|
 |  | ご用聞き本屋のAさん | 
|---|
 |  | マーケターでもある芸能マネージャー | 
|---|
 |  | 子どもの成長を願うプレゼントの提案 | 
|---|
 |  | BMWの販売員 | 
|---|
 |  | 「自分へのご褒美」 | 
|---|
 |  | 「買う理由」を提供する=マーケティングマインド | 
|---|
 |  |  | 
|---|
 |  | おわりに | 
|---|
 | 
           Training Information
おすすめ企業研修