ロングエンゲージメント
なぜあの人は同じ会社のものばかり買い続けるのか
    
 
ロングエンゲージメント
著者:京井 良彦
出版社:あさ出版
出版日:2010/12/24

 
    Amazon内容紹介
『ロングエンゲージメント』
なぜあの人は同じ会社のものばかり買い続けるのか
もう「シゲキ的!」では人は買わない。Twitter、ブログ、Facebook、YouTube、Google…ソーシャルメディア時代を生き抜くために知っておくべきこととは。現役広告マンが書いたソーシャルメディア時代のマーケティング論。
出版社からのコメント
現役の電通のスーパーバイザーの語るソーシャルメディア時代のマーケティング論。 広告業界、マーケティング業界大注目、必読の一冊! 電通とFacebookが業務提携を発表。電通マンの書いたソーシャルメディア本である本書はますます関心を集めています! 
    目次
| 
|  | プロローグ カンヌ国際広告祭で受け取ったメッセージ | 
|---|
 |  | 「世界をつなげた」26歳の若者 | 
|---|
 |  | 商品をセールスしない広告 | 
|---|
 |  | カンヌが提示した広告の未来 | 
|---|
 |  | 今なぜ、ロングエンゲージメント発想が必要なのか | 
|---|
 | 第1章 | 広告のアテンション獲得競争はもはや限界を迎えている | 
|---|
 | 1 | 近未来には広告地獄が待っているのか | 
|---|
 |  | 映画「ブレード・ランナー」に見る広告地獄の世界 | 
|---|
 |  | 今朝の広告をどれくらい覚えているか? | 
|---|
 |  | 人間の消費可能量をはるかに上回る情報量 | 
|---|
 | 2 | 広告のアテンションとクリエイティブの関係 | 
|---|
 |  | 広告の目的=アテンション獲得は正しいのか? | 
|---|
 |  | 手法を駆使してもアテンションされない理由 | 
|---|
 |  | 何のためのクリエイティブか? | 
|---|
 | 3 | 広告の役目は残っているのか | 
|---|
 |  | グーグルが変えた広告の定石とは | 
|---|
 |  | あなたの行動がアマゾンの広告となっている | 
|---|
 |  | グーグルとアマゾンが合併すると広告はどうなるのか? | 
|---|
 |  | 映画「マイノリティ・レポート」が描いた究極のレコメンド広告 | 
|---|
 |  | 広告がアートになる日がやってくる!? | 
|---|
 | 第2章 | ソーシャルメディアは生活者の何を変えるのか | 
|---|
 | 1 | ソーシャルメディアとは何か | 
|---|
 |  | そもそも人間は「ソーシャル・アニマル」である | 
|---|
 |  | ソーシャルメディアが浸透するまで(日本のソーシャルメディアの変遷) | 
|---|
 | 2 | TwitterとFacebookが世界をつなげる | 
|---|
 |  | Twitterの登場でコミュニケーションは違う次元に | 
|---|
 |  | Facebookが世界をつなげた | 
|---|
 |  | ソーシャルグラフからオープングラフへ | 
|---|
 |  | ソーシャルメディアで変わった生活者たち | 
|---|
 |  | 誰もが情報発信をする時代に | 
|---|
 |  | 生活者同士がつながった ~情報選択の主導権は受け手側に | 
|---|
 |  | 何が「情報」なのかは人によって違う | 
|---|
 |  | 政府も企業も生活者も同じ生態系でつながっている | 
|---|
 | 第3章 | 「共感」コミュニケーションの時代へ | 
|---|
 | 1 | アテンションの獲得から共感の獲得へ | 
|---|
 |  | モノの価値・情報の価値が下がっている | 
|---|
 |  | 情報は「共感」で選ばれるようになる | 
|---|
 |  | 広告コミュニケーション=共感の獲得へ | 
|---|
 |  | 共感はビジネスの原理をも変える | 
|---|
 | 2 | 「共感」をもたらす3つの要素 | 
|---|
 |  | これからの人間の資質とは? | 
|---|
 |  | 「共感」は何がきっかけで生まれるのか | 
|---|
 | 3 | 新しいモチベーションで行動する生活者 | 
|---|
 |  | 生きがい、やりがいが原動力 | 
|---|
 |  | 「繁栄に貢献したい」 | 
|---|
 |  | 情報テクノロジーは人に人間らしさを取り戻す | 
|---|
 |  | サスティナビリティ(持続可能)なコミュニケーションへ | 
|---|
 | 第4章 | ロングエンゲージメント・コミュニケーションが新しい関係を作り出す | 
|---|
 | 1 | ロングエンゲージメントという発想へ | 
|---|
 |  | 企業の人格を形成する企業哲学 | 
|---|
 |  | 生活者はターゲットからパートナーへ | 
|---|
 |  | 心を虜にするエンゲージメント・マーケティング | 
|---|
 |  | 新しいモチベーションに応える | 
|---|
 | 2 | ロングエンゲージメント・コミュニケーションの実際 | 
|---|
 |  | ロングエンゲージメント・コミュニケーションに必要な3つの要素 | 
|---|
 |  | ① Philosophy:企業哲学を共有するコミュニケーション | 
|---|
 |  | 事例1 アップル「Think Different(人と違った考えを)」 | 
|---|
 |  | 事例2 ザッポス「POWERD BY SERVICE(サービスが原動力)」 | 
|---|
 |  | ② Participation:生活者参加型コミュニケーション | 
|---|
 |  | 事例1 ゲータレード「Replay(勇気と感動の共有)」 | 
|---|
 |  | 事例2 ハイネケン・イタリア「Auditorium(興奮の共同体験)」 | 
|---|
 |  | ③ Dialog:生活者との対話によるコミュニケーション | 
|---|
 |  | 事例1 ベストバイ「TWELPFORCE(サービスの最終形態)」 | 
|---|
 |  | 事例2 サウスウエスト航空「社員のTwitter活用(ネット炎上の未然防止)」 | 
|---|
 | 3 | 広告はどんどん見えなくなっていく | 
|---|
 |  | 広告の境界線がなくなる | 
|---|
 |  | 「見えない広告」ほど機能する | 
|---|
 |  | 「瞬発力」の広告から「持続力」の広告へ | 
|---|
 | 第5章 | 広告はハピネスを与えるもの | 
|---|
 | 1 | 広告に求められる社会への貢献 | 
|---|
 |  | 広告は目的も問われている | 
|---|
 |  | 「社会をより良くしていく」広告コミュニケーション | 
|---|
 |  | 事例1 ペプシコ「Pepsi Refresh Project」 | 
|---|
 |  | 事例2 ナイキ「LIVE STRONG」 | 
|---|
 |  | 事例3 フォルクスワーゲン「The Fun Theory」 | 
|---|
 |  | マーケティングは戦争論という考えを見直す | 
|---|
 |  | 「小さな政府」は広告に期待している | 
|---|
 | 2 | 社員が企業ブランドを作る時代 | 
|---|
 |  | 企業ブランドは社員の個性の集合体 | 
|---|
 |  | 顧客第二主義、従業員第一主義 | 
|---|
 |  | 『学問のすゝめ』に見るブランド作りの原点 | 
|---|
 | 3 | 人間らしいコミュニケーションへ | 
|---|
 |  | 最新ツールを使うことが目的ではない | 
|---|
 |  | 本性に反しない当たり前のコミュニケーションとは? | 
|---|
 |  | 人間の本性は「善」に向かっている | 
|---|
 |  | 広告は生活者に「ハピネス」を与えるものでなければならない | 
|---|
 |  | 広告の次の姿とは―― | 
|---|
 |  |  | 
|---|
 |  | 『ロングエンゲージメント』刊行に寄せて | 
|---|
 |  | 「声が大きな人」の時代が終わる   佐藤尚之(サトナオ・オープン・ラボ) | 
|---|
 |  |  | 
|---|
 |  | おわりに | 
|---|
 |  | 参考文献 | 
|---|
 | 
           Training Information
おすすめ企業研修