|  | はじめに | 
|---|
| 第1章 | 「空気」でモノが売れる時代がやって来た 情報洪水と疑い深い消費者の登場 | 
|---|
|  | 僕らを悩ませるふたつのハードル―「量のハードル」と「質のハードル」 | 
|---|
|  | 『明日の広告』のおさらい―「ネットの出現+情報洪水+成熟市場」と「疑い深い消費者」 | 
|---|
|  | 今、ひろがりつつある「格差」って? | 
|---|
|  | 「空気が読めない」が流行語になる日本 | 
|---|
|  | 「空気」とは人々が暗黙のうちに共有する情報の集合体 | 
|---|
|  | ビリーの背後に「空気」あり!? | 
|---|
|  | なぜ、「空気」があったほうがモノが売れるのか | 
|---|
|  | 「空気」をつくるパワー=「カジュアル世論」形成が成否を分ける時代 | 
|---|
|  | 「カジュアル世論」=あなたの商品を売るためにつくり出したい「空気」 | 
|---|
| 第2章 | カジュアル世論が消費者を動かす 永谷園『「冷え知らず」さんの生姜シリーズ』の成功例 | 
|---|
|  | そもそも「世論」って――世論は社会的な皮膚!? | 
|---|
|  | カジュアル世論の果たす役割――消費者に「気づき」を与えて、「買う理由」を生み出す | 
|---|
|  | 永谷園『「冷え 知らず」さんの生姜シリーズ』 | 
|---|
|  | 「生姜ブーム」の種をまき、新聞報道から火をつける | 
|---|
|  | ウェブサイトを震源地にクチコミ効果を発生させる | 
|---|
|  | 生姜ブームをもっと深める 消費者の関与度を高めて「空気」をつくる | 
|---|
|  | 「“しょうがの知恵”プロジェクト」の本格スタート 永谷園の「生姜宣言」へ | 
|---|
|  | カジュアル世論形成、それは「空気づくり」でもあり「土壌づくり」でもある | 
|---|
|  | カジュアル世論をつくる3つの要素――「おおやけ」 「ばったり」「おすみつき」 | 
|---|
|  | 「おおやけ」とは? 「オトナになった日本人」を引きつける公共性の要素 | 
|---|
|  | 「ばったり」とは? 「情報洪水の中での貴重な出会い」を演出する偶然性の要素 | 
|---|
|  | 「おすみつき」とは? 「ホンモノ志向+自分だけのスタイル」を満足させる信頼性の要素 | 
|---|
|  | カジュアル世論をつくる方法論――知られざる「戦略PR」の手法 | 
|---|
| 第3章 | PRがカジュアル世論を生み出す オバマも使った戦略PRという技術 | 
|---|
|  | そもそもPRって? | 
|---|
|  | PRの歴史はアメリカの政治から始まった | 
|---|
|  | オバマを勝利に導いたPR | 
|---|
|  | PRと広告との違いとは? | 
|---|
|  | PRと広告の違いなんて消えていく? | 
|---|
|  | 日本はPR後進国 | 
|---|
|  | 「戦略PR」とは | 
|---|
| 第4章 | カジュアル世論のつくりかた 「空気」を生み出す戦略PRのノウハウ | 
|---|
|  | カジュアル世論をつくる戦略PR その1・テーマ設定 | 
|---|
|  | カジュアル世論をつくる戦略PR その2・チャネル設計 | 
|---|
|  | 「おおやけ」感を生み出すマスコミ | 
|---|
|  | 「ばったり」感を生み出すクチコミ | 
|---|
|  | おすみつき」感を生み出すインフルエンサー | 
|---|
|  | 大きなテーマと3つのチャネルのシナジーが、カジュアル世論をつくる | 
|---|
| 第5章 | 時代の変化がPRを主役にする 戦略PRが注目されるまでの10年 | 
|---|
|  | 戦略PR今昔物語/1999年、まだ「PR」は広く知られていなかった | 
|---|
|  | ネットバブルの出現で急増したPRのニーズ | 
|---|
|  | 戦略PRがすでに「当たり前」だったアメリカ | 
|---|
|  | 日本でも始まった戦略PRのきざし | 
|---|
|  | 戦略PRの知名度が上がるきっかけとなった、2003年の衆議院選挙 | 
|---|
|  | ウェブ2・0時代の到来 ネットとPRがいよいよ融合する | 
|---|
|  | ネットとリアルの間で迷走した、新会社の構想 | 
|---|
|  | 新しい時代の「戦略PR」へ | 
|---|
|  | そして今、戦略PRはますます重要に | 
|---|
| 第6章 | つくった「空気」を活かすには コミュニケーションデザインとカジュアル世論 | 
|---|
|  | 広告は消費者へのラブレター『明日の広告』より | 
|---|
|  | ラブレターを渡す前に―「空気」でパワーアップする広告というラブレター | 
|---|
|  | カジュアル世論だけでモノは売れない―つくった「空気」を活かす | 
|---|
|  | あなたが「その気」になるには?―「I」が初めに必要な消費者行動 | 
|---|
|  | コミュニケーションデザイン時代の幕開け | 
|---|
|  | カジュアル世論と広告 ニーズを掘り起こすPRと、解決策を訴求する広告 | 
|---|
|  | 「花粉症時期の部屋干し習慣の定着」を狙った、洗濯洗剤の事例 | 
|---|
|  | カジュアル世論と店頭プロモーション 「リマインド機能」で消費者の背中を押す | 
|---|
|  | 「漢字力低下」という空気を、店頭でも活用する 「漢検DS」の成功例 | 
|---|
|  | カジュアル世論と営業 ダイレクトセールスにも活かせる、PRの発想 | 
|---|
|  | カジュアル世論の「効果」を把握する | 
|---|
|  | 働く現代女性の関心事、「効率的な美容」をテーマに、パナソニックの美容家電 | 
|---|
|  | デザインするのは世の中そのものの時代へ | 
|---|
| 終章 | 戦略PRの奥は深い | 
|---|
|  | 戦略PRを実践する | 
|---|
|  | 失敗するのはどんなときか | 
|---|
|  | PRというキャリアの可能性 | 
|---|
|  | 戦略PRプランナーからコミュニケーション・デザイナーへ | 
|---|
|  | PRは社会のムードメーカー | 
|---|
| 対談 | 戦略PRの明日はどっちだ!? 佐藤尚之×本田哲也 | 
|---|
|  | おわりに | 
|---|