「経験学習」入門
    
 
「経験学習」入門
著者:松尾 睦
出版社:ダイヤモンド社
出版日:2011/11/26
 
 
    Amazon商品の説明より
『「経験学習」入門』
適切な「思い」と「つながり」を大切にし、「挑戦し、振り返り、楽しみながら」仕事をするとき、ビジネスパーソンは経験から多くのことを学ぶことができる。
これが筆者の主張の核心部分である。優れたマネジャーへのヒアリングを多用し、現場で応用可能な育成ツールも紹介しながら、『経験から学ぶ力』の身につけ方を解説する 
    目次
| 
|  | はじめに | 
|---|
 | 序章 | 経験から学べる人、学べない人 | 
|---|
 | 第1章 | 成長とは何か | 
|---|
 |  | 能力的成長と精神的成長 | 
|---|
 |  | 能力的成長とは | 
|---|
 |  | 精神的成長とは | 
|---|
 |  | プレイヤーとしての成長、マネジャーとしての成長 | 
|---|
 |  | 時代に合わせた「学びほぐし」 | 
|---|
 | 第2章 | 経験から学ぶ | 
|---|
 |  | 70:20:10の法則 | 
|---|
 |  | 一皮むけた経験 | 
|---|
 |  | コラム 守・破・離の考え方 | 
|---|
 |  | 自ら経験を創り出す | 
|---|
 |  | 経験学習のサイクル | 
|---|
 |  | 「よく考えられた実践」でサイクルを回す | 
|---|
 |  | コラム 学びにくくなっている日本の職場 | 
|---|
 | 第3章 | 経験から学ぶための三つの力 | 
|---|
 |  | 根っこを育てる | 
|---|
 |  | 経験から学ぶ力の三要素 | 
|---|
 |  | (ストレッチ系の学ぶ力) | 
|---|
 |  | なぜストレッチが必要か | 
|---|
 |  | 方略1 挑戦するための土台をつくる | 
|---|
 |  | 方略2 信頼を得てストレッチ経験を呼び込む | 
|---|
 |  | 方略3 できることをテコにして挑戦を広げる | 
|---|
 |  | まとめ ストレッチの足場を作る | 
|---|
 |  | コラム 自分の頭で考える「ノウイング」 | 
|---|
 |  | (リフレクション系の学ぶ力) | 
|---|
 |  | なぜリフレクションが重要なのか | 
|---|
 |  | 方略1 行為の中で内省する | 
|---|
 |  | 方略2 他者からフィードバックを求める | 
|---|
 |  | 方略3 批判にオープンになり未来につなげる | 
|---|
 |  | まとめ 進行形で内省する | 
|---|
 |  | コラム 持論を問い直す「内省的実践」 | 
|---|
 |  | (エンジョイメント系の学ぶ力) | 
|---|
 |  | なぜエンジョイメントが必要なのか | 
|---|
 |  | 方略1 集中し、面白さの兆候を見逃さない | 
|---|
 |  | 方略2 仕事の背景を考え、意味を見いだす | 
|---|
 |  | 方略3 達観して、後から来る喜びを待つ | 
|---|
 |  | まとめ 仕事の意味を発見する | 
|---|
 |  | コラム 仕事に関心を持つ「内発的動機づけ」 | 
|---|
 | 4章 | 「思い」と「つながり」 | 
|---|
 |  | (思い) | 
|---|
 |  | 適切な「思い」が成長を決める | 
|---|
 |  | 自分への思い、他者への思い | 
|---|
 |  | 経験から学ぶ力のドライバー | 
|---|
 |  | 顧客のために働くこと | 
|---|
 |  | 成長したいという思い | 
|---|
 |  | 二つの思いを融合する | 
|---|
 |  | コラム 利己と利他 | 
|---|
 |  | (つながり) | 
|---|
 |  | 発達的なつながり | 
|---|
 |  | 発達的な「つながり」を構築する方法 | 
|---|
 |  | 職場外から率直な意見を聞く | 
|---|
 |  | 人を選び、誠実につきあう | 
|---|
 |  | 自ら発信し、相手を受け入れる | 
|---|
 |  | コラム 発達的ネットワーク | 
|---|
 |  | (「経験から学ぶ力」のまとめ) | 
|---|
 | 第5章 | 学ぶ力を育てるOJT | 
|---|
 |  | OJTのサイクル | 
|---|
 |  | コラム 「育て上手のOJT指導者」調査の概要 | 
|---|
 |  | 調査でわかったこと | 
|---|
 |  | 目標をストレッチする | 
|---|
 |  | 進捗を確認し相談をうながす | 
|---|
 |  | 内省をうながす | 
|---|
 |  | ポジティブ・フィードバック | 
|---|
 |  | 年次により指導方法を変える | 
|---|
 |  | 人材をつぶす指導者の特徴 | 
|---|
 |  | OJT力をアップする | 
|---|
 |  | コラム 伝統的なOJTの手法 | 
|---|
 | 第6章 | 学ぶ力を高めるツール | 
|---|
 |  | 三種類の診断ツール | 
|---|
 |  | ツール1 経験学習力チェックリスト | 
|---|
 |  | ツール2 経験学習カルテ | 
|---|
 |  | ツール3 経験キャリアシート | 
|---|
 |  | 職場でワークショップを開く | 
|---|
 |  | マニュアルや事例集を作成する | 
|---|
 |  |  | 
|---|
 |  | おわりに | 
|---|
 | 
           Training Information
おすすめ企業研修