知の構造化の技法と応用
    
 
知の構造化の技法と応用
著者:松島 克守/梶川 裕矢/坂田 一郎/柴田 尚樹/武田 善行
出版社:俯瞰工学研究所
出版日:2011/12/8
 
 
    Amazon商品の説明より
『知の構造化の技法と応用』
[カバー袖より]
エネルギー、環境、高齢化など、我々が直面している課題の多くは、たくさんの要素が複雑に関連し合う問題である。ここで重要なことが「知の構造化」である。知識が凄まじい勢いで増えて、細分化された結果、全体像が見えなくなっているということである。科学が発展し、細分化していくにつれ、人間の価値と科学との距離が、次第に遠くなってしまった。知の構造化は、細分化されて知識を再構成しビジョンを「解りやすく、良くする」ために必要なのである。知の構造化は、「知識の構造化」と「行動の構造化」からなる。
小宮山宏
    目次
| 
|  | 巻頭言 | 
|---|
 |  | まえがき | 
|---|
 |  | 目次 | 
|---|
 | 第1章 | 知の構造化とは | 
|---|
 | 1-1 | 俯瞰工学からの展開 | 
|---|
 | 1-2 | 情報科学による知の構造化 | 
|---|
 | 1-3 | 知の構造化の応用 | 
|---|
 | 第2章 | ネットワーク分析と引用分析による学術俯瞰 | 
|---|
 | 2-1 | 関係の表現法としてのネットワーク | 
|---|
 | 2-2 | ネットワーク分析の基礎技術 | 
|---|
 | 2-3 | 引用分析の基礎技術と評価 | 
|---|
 | 2-4 | 知の構造化への応用技術 | 
|---|
 | 2-5 | まとめ | 
|---|
 | 第3章 | 知の構造化プロジェクト:学術俯瞰マップ | 
|---|
 | 3-1 | サスティナビリティー学の俯瞰マップ | 
|---|
 | 3-2 | エネルギー学の俯瞰マップ | 
|---|
 | 3-3 | ジェロントロジー学の俯瞰マップ | 
|---|
 | 3-4 | 教育学の俯瞰マップ | 
|---|
 | 3-5 | 経営学の俯瞰マップ | 
|---|
 | 3-6 | まとめ | 
|---|
 | 第4章 | 知の構造化プロジェクト:技術ロードマップ | 
|---|
 | 4-1 | なぜ今、技術ロードマップが必要か? | 
|---|
 | 4-2 | 技術ロードマップとは | 
|---|
 | 4-3 | 技術ロードマップの具体例 | 
|---|
 | 4-4 | 技術ロードマップの機能 | 
|---|
 | 4-5 | 既存のロードマップ作成手法 | 
|---|
 | 4-6 | 知の構造化による技術ロードマップ作成 | 
|---|
 | 4-7 | 太陽電池の俯瞰 | 
|---|
 | 4-8 | 知の構造化による太陽電池のロードマップの作成と評価 | 
|---|
 | 4-9 | まとめ | 
|---|
 | 第5章 | 新興学術分野の早期発見手法 | 
|---|
 | 5-1 | イノベーションの萌芽を発見する | 
|---|
 | 5-2 | 新興学術分野の早期発見手法 | 
|---|
 | 5-3 | 漸進的イノベーションと急進的イノベーションの事例 | 
|---|
 | 5-4 | ハブ論文のネットワーク中での位置づけ | 
|---|
 | 5-5 | まとめ | 
|---|
 |  |  | 
|---|
 |  | あとがき | 
|---|
 |  | 参考文献 | 
|---|
 |  | 著者紹介 | 
|---|
 |  | 付録 | 
|---|
 | 
           Training Information
おすすめ企業研修