ストラテジストにさよならを
    
 
ストラテジストにさよならを
著者:広木 隆
出版社:幻冬舎
出版日:2011/12/24
 
 
    Amazon商品の説明より
『ストラテジストにさよならを』
投資のプロと個人投資家の差なんて、あるようで実はない。プロ顔負けの投資家になって、ストラテジストなんて要らない!と言えるようになろう。
「株をやっているけれどさっぱり儲からない」と嘆いている方は必読!市場が右肩上がりだった時代の投資法から決別して、今の時代の新しい投資法を実践せよ。ユニークなレポートを配信することで知られているマネックス証券のチーフ・ストラテジストの著者による、目からウロコの指南書。 
    目次
| 
|  | はじめに | 
|---|
 | 第Ⅰ部 | なぜ株は儲からなかったのか? | 
|---|
 | 第1章 | 20年続く下り坂の経済と株式市場 | 
|---|
 |  | 「失われた20年」の日本経済 | 
|---|
 |  | 企業の収益性も低迷 | 
|---|
 |  | なぜ日本企業の収益性は低いのか | 
|---|
 | 第2章 | 「長期投資」の誤解 | 
|---|
 |  | 「長期投資」とは? | 
|---|
 |  | マーケット・タイミングは当てられない | 
|---|
 |  | なぜ長期投資が有効なのか? | 
|---|
 |  | 時間分散――長期投資でリスクが減る、という誤解 | 
|---|
 |  | ダウンサイド・リスクこそ投資のリスク | 
|---|
 | 第3章 | 個人投資家が陥りがちな「塩漬け」の罠 | 
|---|
 |  | 投資には心理が大きく影響する | 
|---|
 |  | 「プロスペクト理論」が示す満足と苦痛の非対称 | 
|---|
 |  | 経路依存のバイアス | 
|---|
 |  | 過去を忘れる | 
|---|
 | 第4章 | 頼るものがない | 
|---|
 |  | プロとの圧倒的な情報格差 | 
|---|
 |  | 誰を頼るべきか | 
|---|
 |  | アテにならないストラテジスト予想 | 
|---|
 |  | バイサイド(運用会社)発の情報の読み方 | 
|---|
 |  | メディアと説明責任 | 
|---|
 | 第5章 | それでも株は儲かる | 
|---|
 |  | この10年で半数は値上がり | 
|---|
 |  | 失敗に学ぶ | 
|---|
 |  | プロには勝てないのか | 
|---|
 |  | 必要なのはインテリジェンス | 
|---|
 | 第Ⅱ部 | どうすれば儲かるのか? | 
|---|
 | 第6章 | 投資の理論を知る | 
|---|
 |  | 難解な投資理論は個人投資家に不要か | 
|---|
 |  | 聞くべき話は予測ではなくロジック | 
|---|
 |  | 理屈と理屈ではないものの間 | 
|---|
 |  | なぜ、論理的に考えるべきか | 
|---|
 |  | チャートとストラテジストの使い方 | 
|---|
 | 第7章 | 株式投資の評価尺度を学ぶ | 
|---|
 |  | 企業の株価を評価する | 
|---|
 |  | 株の投資指標 その1「ROE」とは | 
|---|
 |  | 株の投資指標 その2「PER」とは | 
|---|
 |  | 株の投資指標 その3「PBR」とは | 
|---|
 |  | PBRが1倍を下回ることの意味 | 
|---|
 |  | 日本株は割安ではない | 
|---|
 |  | リスク・プレミアムの増加によるPERの低下 | 
|---|
 |  | 益利回りとは何か | 
|---|
 | 第8章 | 大局観を持つ | 
|---|
 |  | 世界の政治経済がどう動くのかを知る | 
|---|
 |  | 混沌とした生の情報のなかから何が真実か見極める | 
|---|
 |  | 究極の大局観――株式とは何か――について考える | 
|---|
 |  | 大局観、もしくは俯瞰図 | 
|---|
 | 第9章 | 正しい長期投資は「売る」ことである | 
|---|
 |  | 何度もトライできるようにしておく | 
|---|
 |  | 売却基準(ロスカット・ルール)を設定する | 
|---|
 |  | 走りながら考え、絞り込んでいく | 
|---|
 |  | 期待できる利回りは年率5%程度 | 
|---|
 |  | 売りに意識を集中させる | 
|---|
 |  | 現実的な目標意識 | 
|---|
 | 第10章 | 分散投資とリスク・コントロール | 
|---|
 |  | ポートフォリオ構築の基本は分散投資 | 
|---|
 |  | 業種と企業規模による分散 | 
|---|
 |  | 損をしないためのヘッジをどうするか | 
|---|
 |  | 「恐怖指数」という飛び道具 | 
|---|
 | 最終章 | 投資とは不確実性を相手にするゲーム | 
|---|
 |  | 現実主義に徹すること | 
|---|
 |  | 相場のほうが勝手にブレる。自分はブレないこと | 
|---|
 |  |  | 
|---|
 |  | おわりに | 
|---|
 | 
           Training Information
おすすめ企業研修