人事異動
    
 
人事異動
著者:徳岡 晃一郎
出版社:新潮社
出版日:2004/09
 
 
    Amazon商品の説明より
『人事異動』
 
組織人なら誰しも心穏やかではいられない一大イベント、人事異動。本来は組織を発展させ、個人を成長させるはずの制度だが、その場しのぎの人のやりくりでは活力をそぐばかり。一般社員、人事部、経営者は、いかに人事異動に臨むべきか?知識創造の時代を生き抜く人事戦略の最新事情を、多彩なキーワードで解説。成果主義も従来型をも超える、「明るい人事異動」を求めるすべての人に。 
    目次
| 
|  | まえがき | 
|---|
 | 序、 | 考えない組織、考えない人々 | 
|---|
 |  | 症候群1「何も決まらない」 | 
|---|
 |  | 症候群2「とりあえず」 | 
|---|
 |  | 症候群3「形だけ」 | 
|---|
 |  | 明日があるさ | 
|---|
 |  | 指示待ち族 | 
|---|
 |  | 土管管理職 | 
|---|
 |  | 官僚サラリーマンとサラリーマン官僚 | 
|---|
 |  | 粒々族 | 
|---|
 |  | その日暮らし | 
|---|
 | 1、 | 多様化する人事異動 | 
|---|
 |  | 永遠の課題 | 
|---|
 |  | 定期異動 | 
|---|
 |  | 随時異動 | 
|---|
 |  | 異動用語の基礎知識~会社編~ | 
|---|
 |  | (横滑り/適材適所/玉突き/二足のわらじ/昇格・降格/アップ・オア・アウト/左遷/部門間異動/エリート育成/抜擢人事/ハイポテンシャル人材育成/ファストトラック) | 
|---|
 |  | 異動用語の基礎知識~個人編~ | 
|---|
 |  | (ミスマッチの解消/夢/キャリア形成/FA制度/スペシャリスト) | 
|---|
 | 2、 | 人事部の功罪 | 
|---|
 |  | かつて人事部はエラかった | 
|---|
 |  | 土管人事と知の貧困化 | 
|---|
 |  | 成果主義の導入 | 
|---|
 |  | 結果主義の原因 | 
|---|
 |  | 成果イメージと志 | 
|---|
 |  | コンピテンシーの活用 | 
|---|
 | 3、 | 知識創造型人事異動 | 
|---|
 |  | 知識創造とは | 
|---|
 |  | SECI(セキ)プロセス | 
|---|
 |  | 対話と場 | 
|---|
 |  | 原体験と修羅場 | 
|---|
 |  | 葛藤 | 
|---|
 |  | ムダに人を動かさない | 
|---|
 |  | 原体験を通じた共同化 | 
|---|
 |  | 異動を機に表出化 | 
|---|
 |  | キャリアパスで連結化 | 
|---|
 |  | 内面化を促す多様性 | 
|---|
 | 4、 | 脱土管の異動戦略 | 
|---|
 |  | MBOの問題点 | 
|---|
 |  | MBBに想いを込めろ | 
|---|
 |  | 成果主義からほら吹きへ | 
|---|
 |  | プロジェクトベースの異動観 | 
|---|
 |  | ダイナミックなビジョン | 
|---|
 |  | キャリア研修の活用 | 
|---|
 |  | 知識創造の仕掛け人 | 
|---|
 |  | 現場と一体化するお節介人事 | 
|---|
 | 5、 | 明るい人事異動 | 
|---|
 |  | まじめに夢を見る | 
|---|
 |  | 青臭い議論を思い出す | 
|---|
 |  | 知識の棚卸しと知識人脈 | 
|---|
 |  | 偉大さの追求 | 
|---|
 |  | グローバルなキャリア形成 | 
|---|
 |  | チェンジリーダーの登場 | 
|---|
 |  | 徹底した当事者意識 | 
|---|
 |  | 結果へのこだわり | 
|---|
 |  | 自分のための人事異動 | 
|---|
 |  |  | 
|---|
 |  | 主要参考文献 | 
|---|
 |  | あとがき | 
|---|
 | 
           Training Information
おすすめ企業研修