ビジネスニュース・セミナー情報・研修プログラム・コラム・講師プロフィール・インタビュー等、仕事をもっと楽しむための情報を発信

メイド・イン・ジャパンは終わるのか

「奇跡」と「終焉」の先にあるもの

メイド・イン・ジャパンは終わるのか
メイド・イン・ジャパン
は終わるのか
著者:武石 彰/青島 矢一
/マイケル・A・クスマノ
出版社:東洋経済新報社
出版日:2010/7/30

Amazon内容紹介

『メイド・イン・ジャパンは終わるのか』


「奇跡」と「終焉」のさきにあるもの

かつて1980年代には「ジャパン・アズ・ナンバーワン」「日本の奇跡」ともてはやされた日本が、 その後、1990年代以降、一転して「日本の終焉」と揶揄・同情されるまでになってしまった。

はたして日本は本当に強かったのか、その後本当に弱くなってしまったのか。あるいはもともと強かったのは神話に過ぎなかったのか、弱くなったというのは偏見に過ぎないのか。

ジェットコースターのように評価が上下動する日本の競争力、とりわけ「メイド・イン・ジャパン」の看板を背負って「日本の奇跡」をリードしてきた自動車とエレクトロニクスの二大産業にフォーカスを当てながら検証。
情報通信・自動車産業研究の権威であるMITのマイケル・クスマノ教授とともに分析しつつ、日本の進むべき選択肢を示す。

目次

はじめに
第Ⅰ部日本の競争力を再考する
第1章「奇跡」と「終焉」の先に何があるのか
~欧米の論調にみる日本の競争力評価
1未知の国ニッポン
2欧米の論者は日本をどのように評価してきたか
3日本のビジネスシステムが羨望の的から批判対象へ転落した理由
(1)雇用制度と報酬制度
(2)企業戦略
(3)ガバナンス制度
(4)縦系列構造
(5)企業と政府の関係
(6)それらは成功要因なのか失敗要因なのか
41980年代のビジネスシステムの分析を振り返って
(1)事例選択における製造業への傾倒
(2)日本の事例を理想化して伝えた欧米研究者たちの思惑
(3)日本経済の成功がビジネスシステムを正当化し権威づけた
(4)国際的な変革要因が強調され国内要因は見過ごされた
51990年代、骨抜きにされていった日本モデルの仮説
(1)アジア金融危機が日本の評価にもたらした2つの影響
(2)米国流株主・金融資本主義への流れは必然か
(3)新しい資本主義の台頭が日本の評価を凋落させたのか
6今日、再度変化する論調
(1)日本ビジネスシステムへの新しい解釈が意味するもの
(2)「日本の奇跡」と「日本の終焉」、その次は?
第Ⅱ部日本を牽引する産業に何が起きたのか
第2章日本の二大主力産業のこれまで
~エレクトロニクス、自動車の位置づけと成果
1競争力の本質を解き明かすために
2二大主力産業への焦点
31980年代以降の主力産業の足どり
(1)生産・輸出の推移
(2)企業収益の長期変動
(3)研究開発投資と成果
(4)苦闘するエレクトロニクスと堅調な自動車
第3章性能幻想がもたらす技術進歩の光と影
~デジタルカメラ産業
1日本企業の強さはどこまで続くか
2世界のデジタルカメラ市場における競争状況
3日本企業の競争優位の源泉
(1)広範囲な技術蓄積
(2)新性能を矢継ぎ早に投入する市場掌握術
(3)低価格化への対応―プラットフォーム化と海外生産
(4)半導体企業のターゲットにされずにきた幸運
4設計と標準化と水平分業への流れ
(1)初期の標準化の失敗
(2)標準ソリューションが普及しはじめる
(3)底流で進むモジュール化そしてコモディティ化
5潜在的脅威としてのデジタル技術による支配
(1)1個のシリコンチップが分業構造を崩していく
(2)付加価値はつぎつぎと上流へ移行
6日本企業の競争力を左右する六つの要因
(1)市場成長率
(2)低価格セグメントの拡大
(3)画素数競争の終焉と技術の飽和
(4)レンズ技術の流出
(5)CMOSセンサー(CIS)の脅威
(6)システム範囲の拡大
7完成品メーカーは脱統合化への対応を避けることはできない
第4章グローバル・プラットフォームへの転換と日本メーカーの蹉跌
~携帯電話産業
1グローバル市場で突如失速した日本メーカー
2日本特有の固定概念が製品ライン戦略を誤らせた
3アナログ市場(1981年から94年)
(1)米国市場を席巻したモトローラの戦略
(2)グローバル・プラットフォーム開発にいちはやく乗り出したノキア
4デジタルGSM市場(1994年から98年)
(1)段階的価格設定で参入障壁を築く欧米メーカー
(2)国内市場でのカイゼン競争に明け暮れる日本メーカー
5複数デジタル規格の並存(1996年から99年)でさらに複雑化するグローバル市場
6日本メーカー復活への課題
第5章増大する複雑性と苦闘するサイエンス型産業
~半導体産業
11990年代以降、凋落の著しい「サイエンス型産業」
2急速に複雑性を深化させた半導体産業の構図
3日の丸半導体の競争力低下状況とその要因
4米国半導体メーカー復活の切り札「TI流MES」の登場
(1)複雑性対処策としてのオープン・オブジェクト指向型MES
(2)日本企業はなぜ新MESの意義と威力を理解しようとしなかったか
5最新鋭工場への投資遅れが生産システムの弱化を招いたのか
6視界不良に陥った日本半導体メーカー
(1)標準全部原価計算方式の弊害
(2)視界不良を発生させた構造的な要因
(3)高度な自動化がもたらした技能と技術の補完性のほころび
7摺り合わせ能力を高める新たな試み―広島エルピーダの事例から
8日本の半導体生産システム復活のために必要なこと
第6章進化する「摺り合わせ能力」と戦略提携が導いた復活
~自動車産業
1構造調整期から第二の拡充期へ
21990年代初頭にピークを迎えた日本の自動車産業
(1)国内の停滞を海外の成長で補う
(2)日本の競争優位に貢献したリーン生産方式
31990年代になぜ日本の自動車産業は失速したのか
(1)日本メーカーに学んだ欧米メーカーの追い上げ
(2)成長の終焉による問題の顕在化
(3)不得手な戦略的経営
4競争力再建の二つの柱
(1)欧米メーカーとの戦略提携
(2)オペレーション能力の進化
5自動車産業の特質
(1)自動車という「製品」の特質
(2)自動車という「ビジネス」の特質
(3)「摺り合わせ能力」で威力を発揮する日本メーカー
6日本の自動車産業に死角はあるか
第7章ハード主導の産業創出と新たな事業モデルの誕生
~家庭用ゲーム産業「終わりからの始まり」
1ファミリーコンピューターの登場と市場成長
2日本の家庭用ゲーム産業の競争力の源泉
(1)任天堂の事業モデルとソニー・コンピュータエンタテインメントの戦略
(2)ハードウェアとソフトウェアが統合されたシステム
3ハードウェア企業主導の競争展開
4成功体験とソフトウェアのシリーズ化がイノベーションの停滞をもたらした
5新たな脅威と日本企業の対応能力
(1)オンラインゲームがもたらす影響
(2)マイクロソフトの動向
(3)ハードウェア企業のイノベーションへの対応能力
(4)日本のハードウェア企業の対応
(5)ハードウェアにもとづいたソフトウェア競争力構築
第Ⅲ部底流する構造変化にいかに対応するか
第8章技術進歩が生み出した新たな産業システムの脅威
~「製品プル型」か「デバイスプッシュ型」か
11990年代日本企業への評価を再考する
2エレクトロニクス産業が直面する変化の本質
(1)「製品」から「デバイス(機能モジュール)」へ、競争基軸の転換を迫る環境要因
(2)完成品企業による支配からの転換
3産業の構造転換と日本企業の競争力
(1)「製品プル型」から「デバイスプッシュ型」への産業転換
(2)「製品プル型」産業システムにおける日本企業の強さ
(3)「デバイスプッシュ型」産業システムの出現と必要される企業能力
(4)「製品プル型」と「デバイスプッシュ型」の分岐点
4産業の特徴と日本の競争力
(1)自動車産業の特質
(2)携帯端末産業
(3)半導体産業
(4)DSC産業
(5)家庭用ゲーム産業
第9章日本企業に与えられた選択肢
1日本企業の選択肢
2ポジショニング
3戦略的操作
4システム転換
5「不十分な」改革と「行きすぎた」改革の狭間
(1)外部環境への適応の必要性
(2)根本的な転換が必要か
(3)二つの言説
(4)日本企業の対応
(5)弱い産業の抱える問題、強い産業の抱える問題
(6)エレクトロニクス産業に必要とされる改革
6おわりに
補償「ジャパン・プロブレム」の本質
1「ジャパン・プロブレム」をめぐる海外の論評
(1)政治
(2)マネジメント
(3)経済
(4)社会
(5)ビジネス
(6)メディア
(7)文化
2問題の本質と歴史的転回への期待

Training Information

おすすめ企業研修