TOP » 読書メモ » 先頭集団のダイレクトマーケティング
    
			        
        先頭集団のダイレクトマーケティング
    
 
先頭集団のダイレクトマーケティング
著者:電通 ダイレクト・プロジェクト
出版社:朝日新聞出版
出版日:2011/4/20

 
    Amazon内容紹介
『先頭集団のダイレクトマーケティング』
電通グループの専門家集団による「旬」のダイレクトマーケティングの解説書。広告マン、企業の宣伝・販促担当者の必読書。Eコマースの隆盛、企業のダイレクトチャネル参入などにより、ダイレクトマーケティング自体が大きく変化している。限られた専門領域から、インタラクティブマーケティングやブランド構築、CRM戦略なども含めて有機的に統合されていく現況を、先進的事例を交えて体系的に描く。
    目次
| 
|  | はじめに | 
|---|
 | 第1章 | これまでのダイレクトマーケティング | 
|---|
 |  | ニッチからメジャーになった「ダイレクトマーケティング」 | 
|---|
 |  | ダイレクトマーケティングとは | 
|---|
 |  | ダイレクトマーケティングの2つの領域 | 
|---|
 |  | レスポンス広告とは | 
|---|
 |  | 通販ビジネスの現状 | 
|---|
 |  | 通販成長の背景 | 
|---|
 |  | 見えてきたダイレクトマーケティングの新たな課題 | 
|---|
 |  | column レスポンス広告制作5つのポイント | 
|---|
 | 第2章 | 通販ビジネスの現場 | 
|---|
 |  | 事業を始める前に | 
|---|
 |  | 通販開始に向けた準備 | 
|---|
 |  | コミュニケーションデザインの考え方 | 
|---|
 |  | 商品発売時のテストマーケティングプラン | 
|---|
 |  | PDCAサイクルの運用について | 
|---|
 |  | CRM活動の重要性 | 
|---|
 |  | 新商品Zのこれから | 
|---|
 | 第3章 | 「レスポンス」という視点から見たメディア | 
|---|
 |  | テレビは大きなアドバンテージがあるメディア | 
|---|
 |  | 新聞は通販親和層とじっくり向き合いやすいメディア | 
|---|
 |  | レスポンス目的の訴求に合っている折込チラシ | 
|---|
 |  | Webはレスポンスの管理にもってこいの場 | 
|---|
 |  | ラジオはリスナーとの関係が近いターゲットメディア | 
|---|
 |  | 雑誌はターゲットメディアだが、レスポンスが取れる状況は限定的 | 
|---|
 |  | 交通メディア/フリーペーパー/同梱媒体などの活用視点 | 
|---|
 |  | 事例に見るメディア・フォーメーション | 
|---|
 |  | 「レスポンス力」を構成するもの | 
|---|
 | 第4章 | 通販ビジネスにとってのブランディング | 
|---|
 |  | ブランド広告とレスポンス広告の違い | 
|---|
 |  | 「レスポンス」と「ブランド」のミックス戦略とは | 
|---|
 |  | 通販企業にとってのブランドメッセージ | 
|---|
 |  | 通販ビジネスにとってのブランド広告効果 | 
|---|
 | 第5章 | AISAS以降のダイレクトが、見つめるべきところ | 
|---|
 |  | 「AISAS」は、「AIDMA」「AIDA」と主体が違う概念 | 
|---|
 |  | 情報処理全体の、補完の「要」に位置するWeb | 
|---|
 |  | 今振り返る、ビリーズブートキャンプの裏側の、「Search」「Share」!? | 
|---|
 |  | Search・Shareを見据え、発信力のあるネタを作ってアプローチする切り口 | 
|---|
 |  | AISAS以降も変わらぬ本質。広がる行動デザインの視点 | 
|---|
 |  | column Search・Shareがパワーを持ってきた背景 | 
|---|
 | 第6章 | ダイレクトマーケティングにとってのWeb | 
|---|
 |  | ダイレクトマーケティングの「究極のツール」 | 
|---|
 |  | 集客メディアとしてのインターネット | 
|---|
 |  | CPA管理による先細りリスクの克服が次なる課題 | 
|---|
 |  | 顧客獲得のシナリオを再構築する | 
|---|
 |  | 「売り場」としてのWebサイト | 
|---|
 |  | 切っても切れないマス広告×Webの関係 | 
|---|
 |  | 全体最適志向のPDCA | 
|---|
 |  | テクノロジーによって加速されるWebマーケティングの進化 | 
|---|
 |  | オンラインのダイレクトマーケティングに勝つために必要なスキル | 
|---|
 | 第7章 | コミュニケーション管理の今 | 
|---|
 |  | コミュニケーション管理の意義 | 
|---|
 |  | Webマーケティングの基本管理 | 
|---|
 |  | 代表的な応用分析 | 
|---|
 |  | 統合的な効果分析のアプローチ | 
|---|
 |  | column 電通のレスポンスマネジメントシステム「DRAMS」 | 
|---|
 | 第8章 | 顧客データベースマーケティングとOne to Oneコミュニケーション | 
|---|
 |  | 「One to Oneメディア」とは | 
|---|
 |  | One to Oneメディアの効果 | 
|---|
 |  | 顧客データベースマーケティングでの販促プログラム | 
|---|
 |  | 顧客データベースマーケティングの成功ポイント | 
|---|
 |  | One to Oneコミュニケーションの成功事例 | 
|---|
 |  | 顧客データベースマーケティングの課題解決に向けて | 
|---|
 |  | 「顧客の声を組織化せよ」~CRMの新潮流~ | 
|---|
 |  | 「顧客の声の組織化戦略」(VCM)の特徴 | 
|---|
 |  | 顧客の声の組織化事例 | 
|---|
 |  | VCMが求められる5つの理由 | 
|---|
 |  | 顧客の声の組織化戦略の意義 | 
|---|
 |  | VCMのもう1つの機能~顧客の声のフィードバック~ | 
|---|
 |  | VCMの今後 | 
|---|
 |  | 「自社顧客の声」の価値 | 
|---|
 | 終章 | 新たな成長期を迎えたダイレクトマーケティング | 
|---|
 |  | 「統合」へ向かうダイレクトマーケティング | 
|---|
 |  | ダイレクトマーケティングの集客手法の変遷 | 
|---|
 |  | トレンドとしての「統合」と実態としての「混在」 | 
|---|
 |  | ブランドとレスポンスの統合 | 
|---|
 |  | マスとWebの統合 | 
|---|
 |  | これからのダイレクトマーケティング | 
|---|
 |  | 統合モデルで考える | 
|---|
 | 
           Training Information
おすすめ企業研修