マーケティング入門
    
 
マーケティング入門
著者:小川 孔輔
出版社:日本経済新聞出版社
出版日:2009/7/10
 
 
    Amazon商品の説明より
Management Text 『マーケティング入門』
IT革命、B2B、サービス化の拡大によりマーケティングの可能性はますます広がっている。本書は、実務を熟知した研究者として著名な筆者による待望の包括的テキスト。これ一冊でマーケティングのすべてがわかる!
理論と実務が融合した実戦的テキスト。トヨタ自動車、資生堂、ユニクロ、キリンビバレッジ―。豊富な日本企業の事例に基づく決定版。
    目次
| 
| [第Ⅰ部] | マーケティングの考え方 | 
|---|
 | 第1章 | マーケティングの仕組み | 
|---|
 | 1- | マーケティングの基礎概念 | 
|---|
 | 2- | マーケティングの基本課題 | 
|---|
 | 3- | マーケティングの進め方 :「B+STP+M」の概念
 | 
|---|
 | 第2章 | マーケティングの発展史 | 
|---|
 | 1- | マーケティングの概念:誕生の前史 | 
|---|
 | 2- | 米国のマーケティング発達史 | 
|---|
 | 3- | 日本のマーケティング | 
|---|
 | 第3章 | マーケティング計画の策定 | 
|---|
 | 1- | マーケティング計画の枠組み | 
|---|
 | 2- | マーケティング計画のプロセス | 
|---|
 | 3- | 発売後のマーケティング実行と調整 | 
|---|
 | [第Ⅱ部] | 顧客と競争環境の分析 | 
|---|
 | 第4章 | マクロ環境分析 | 
|---|
 | 1- | 2つのマクロ環境 | 
|---|
 | 2- | 政治と経済 | 
|---|
 | 3- | 社会と文化 | 
|---|
 | 4- | 情報と物流技術の発達 | 
|---|
 | 第5章 | 顧客の分析 | 
|---|
 | 1- | 顧客の分析類型 | 
|---|
 | 2- | 消費者購買行動のモデル | 
|---|
 | 3- | さまざまな分析的アプローチ | 
|---|
 | 第6章 | 市場戦略と競争対応 | 
|---|
 | 1- | 企業成長と事業の多角化 | 
|---|
 | 2- | 多角的成長の類型 | 
|---|
 | 3- | 戦略事業単位とPPM | 
|---|
 | 4- | 競争戦略 | 
|---|
 | 第7章 | マーケティング・インテリジェンス | 
|---|
 | 1- | マーケティング・リサーチの課題と類型 | 
|---|
 | 2- | マーケティング・リサーチのプロセス | 
|---|
 | 3- | マーケティング・データ | 
|---|
 | 4- | データ分析の諸手法 | 
|---|
 | [第Ⅲ部] | マーケティング意思決定 | 
|---|
 | 第8章 | 製品開発(1):開発のプロセス | 
|---|
 | 1- | 製品開発の事例:花王とサントリー | 
|---|
 | 2- | 新製品の開発プロセス(教科書的なケース) | 
|---|
 | 3- | 製品開発の諸側面 | 
|---|
 | 第9章 | 製品開発(2):新製品の普及と予測 | 
|---|
 | 1- | 新しいものの普及パターン | 
|---|
 | 2- | 革新の普及モデル | 
|---|
 | 3- | 売上予測モデル | 
|---|
 | 第10章 | 価格の決定(1):価格づけの理論 | 
|---|
 | 1- | 価格設定の基本 | 
|---|
 | 2- | 新製品導入期の価格戦略 | 
|---|
 | 3- | 心理的価格づけ | 
|---|
 | 4- | 小売業の価格戦略 | 
|---|
 | 
| 第11章 | 価格の決定(2):価格決定の実務 | 
|---|
 | 1- | 製品ラインの価格決定 | 
|---|
 | 2- | 関連製品のバンドリングと分離価格 | 
|---|
 | 3- | 割引による価格調整 | 
|---|
 | 4- | 差別価格 | 
|---|
 | 5- | 価格決定に関する公的規制 | 
|---|
 | 第12章 | コミュニケーション戦略(1) :広告宣伝活動
 | 
|---|
 | 1- | コミュニケーション活動の諸類型 | 
|---|
 | 2- | 広告計画 | 
|---|
 | 3- | 広告業界 | 
|---|
 | 4- | 広告の効果測定 | 
|---|
 | 第13章 | コミュニケーション戦略(2) :セールス・プロモーション
 | 
|---|
 | 1- | 狭義の販売促進活動 | 
|---|
 | 2- | 販売促進活動の3つの類型 | 
|---|
 | 3- | セールス・プロモーションの提供価値と時間的効用 | 
|---|
 | 4- | 店頭陳列とPOP広告 | 
|---|
 | 5- | 人的販売 | 
|---|
 | 第14章 | 流通チャネル政策(1) :代替的チャネル選択
 | 
|---|
 | 1- | 中間流通の存在理由 | 
|---|
 | 2- | 流通機能とチャネル階層性 | 
|---|
 | 3- | 代替チャネルの選択 | 
|---|
 | 4- | 流通経路の設計 | 
|---|
 | 5- | 流通チャネルの管理 | 
|---|
 | 第15章 | 流通チャネル政策(2) :小売業の経営とロジスティクス
 | 
|---|
 | 1- | 小売業の業種と業態 | 
|---|
 | 2- | 小売ミックスの決定 | 
|---|
 | 3- | ビジネス・ロジスティクス | 
|---|
 | [第Ⅳ部] | 広がるマーケティング活動 | 
|---|
 | 第16章 | ブランド論 | 
|---|
 | 1- | ブランドの本質 | 
|---|
 | 2- | ブランドの成り立ち | 
|---|
 | 3- | ブランド戦略の実際 | 
|---|
 | 4- | ブランドの資産価値と評価 | 
|---|
 | 第17章 | サービス・マーケティング | 
|---|
 | 1- | サービス・マーケティングの基礎 | 
|---|
 | 2- | サービス・マーケティングの枠組み | 
|---|
 | 3- | サービス・マーケティングの課題 | 
|---|
 | 第18章 | マーケティングの社会的な役割 | 
|---|
 | 1- | 社会的システムとしてのマーケティングの役割 | 
|---|
 | 2- | 国境を越えたマーケティングの移転 | 
|---|
 | 3- | ポストモダンの消費行動論 | 
|---|
 | 4- | 垂直的なマーケティング・システムの未来 | 
|---|
 |  |  | 
|---|
 |  | 事項索引 | 
|---|
 |  | 企業・ブランド名索引 | 
|---|
 |  | 人名索引 | 
|---|
 | 
           Training Information
おすすめ企業研修