ザ・ファシリテーター
人を伸ばし、組織を変える
    
ザ・ファシリテーター
著者:森 時彦
出版社:ダイヤモンド社
出版日:2004/11/12
  
    Amazon商品の説明より
『ザ・ファシリテーター』 人を伸ばし、組織を変える
「えっ、私がですか」「君ならやれるよ。いや、開発センターを大きく変えるには君しかいないと思っている。マーケティングを変えたようにね。二年で変えてくれ。その後は、またマーケティングに戻ってもらうから…」
マーケティング部門のリーダーだった黒沢涼子が、畑違いの製品開発センター長に抜擢される。はたして専門知識面でも、年齢でも自分を上回る男性の部下を率い、組織を変えることができるのか…。ストーリーを楽しみながら、人と組織を動かし、自分が変わるファシリテーションのスキルとマインドが確実に身につく。 
    目次
 | はじめに |  
| 第1章 | リーダーズ・インテグレーション |  
 | 任命 |  
 | インテグレーション・プラン |  
 | タックマンモデル |  
 | ワークアウト |  
 | 分析 |  
 | 一週間 |  
 | ファシリテーション |  
 | コミットメント |  
 | ジョハリの窓 |  
| 第2章 | 開発センターの改革 |  
 | 高い、“高すぎる”目標設定 |  
 | ベストプラクティス |  
 | ストレッチゴール |  
 | SWOT分析 |  
 | 経費削減 |  
 | パーキングエリア |  
 | スノーフレーク |  
 | 目隠し道案内 |  
 | 作業仮説 |  
 | 期待と課題のマトリックス |  
 | ワァオ!を創れ |  
 | インタラクティブ・プレゼンテーション |  
 | マインドマッピング、まず発散 |  
 | ファシリタティブ・リーダー |  
 | 教育への情熱 |  
 | アイスブレーク |  
 | アイスブレークは、心の柔軟体操 |  
 | ファシリテーションは、知のグループウェア |  
 | 未知の問題を解決する思考パターン |  
 | 発言を促す技術 |  
 | 気持ちを和らげる質問・雰囲気づくり |  
 | フォローアップ |  
 | 変革のタネ |  
| 第3章 | 全社改革へ |  
 | 早朝幹部会 |  
 | 浮力の原理 |  
 | マインドマッピング、収束へ |  
 | トップの意思 |  
 | 幹部の合宿 |  
 | プロセスマッピング |  
 | 見えないプロセスを見る |  
 | ゴール・ツリー |  
 | 亀井の一喝 |  
 | 社員の行動を変えるリーダー |  
 | エバンジェリスト |  
 
 | 
| 第4章 | SWAT |  
 | SWAT誕生 |  
 | 社長のパフォーマンス |  
 | 風変わりな自己紹介 |  
 | ファシリテーション・トレーニング |  
 | ファシリテーションの道具箱 |  
 | 「ドロドロ血」の流れる損益計算書 |  
 | グランドルール |  
 | ミッションづくり |  
 | フォース・フィールド・アナリシス |  
 | 補助線 |  
 | 重みつき多重投票 |  
 | 自社製品は劣っている? |  
 | ボール遊び |  
 | 平均値に惑わされるな、分散を見ろ |  
 | 挑発 |  
 | コンフォートゾーン |  
 | ボトルネック解消 |  
 | 製造外注 |  
 | ラジオ体操 |  
 | QC七つ道具 |  
 | このミッションは感性に訴えるか? |  
 | 即決の力 |  
| 第5章 | エグゼキューション |  
 | 人事 |  
 | 九〇日以内に成功を! |  
 | 変革ファシリテーターの秘伝 |  
 | 内発的な動機づけ |  
 | ダッシュボード・メトリックス |  
 | もう一つの組織を動かせ |  
 | 発令 |  
 | ギャップアナリシス |  
 | 不良品出荷 |  
 | ニュースペーパーテスト |  
 | 顧客の声をファシリテーションに |  
 | なくなるオフィス |  
 | 成功の連鎖 |  
| 第6章 | 何が変わったのか |  
 | 自分が変わった |  
 | アクション・オリエンテッド |  
 | 対人関係力 |  
 | 会議を阻害する五大悪癖 |  
 | ソフトな変革 |  
 |   |  
 | エピローグ 事業買収 |  
 | あとがき |  
 
 | 
     
           Training Information
おすすめ企業研修