ハーバードでは教えない実践経営学
(BEST OF BUSINESS)
 
ハーバードでは教えない
実践経営学
著者:マーク マコーマック
出版社:日本経済新聞出版社
出版日:2007/6/23
 
 
    内容
ビジネスとは人間相手のゲームである――独自アイデアで起業し巨万の富を築いた男が、営業から、交渉、人材育成、昇進、起業に至るまで、ビジネススクールでは絶対教えない必勝術を伝授。全米100万部突破の名著。
心を読み、つかみ、意のままに動かす。営業から交渉、仕事の片づけ方、上司の転がし方、出世の仕方、成功経営術まで、ビジネスで勝ち抜くための絵家院の心理を伝授。
<著書略歴>
マーク・マコーマック
1930年シカゴ生まれ。54年イェール大学ロースクール卒業後、兵役を経て法律事務所に勤務。60年にアーノルド・パーマーと代理人契約を結ぶ。これを機に、スポーツ選手のマネジメントとマーケティングを行う会社を設立し、今日のIMG(インターナショナル・マネージメント・グループ)の礎を築く。スポーツ選手のマネジメント・代理人業のほかにも、スポーツ大会などのテレビ放映権販売、企業コンサルティング、著作権エージェント、ファッションモデル・エージェントなどを業務とする独自のビジネス・モデルを確立し、IMGを世界的な大企業へと成長させる。2003年死去、享年72歳
目次
| 
|  | 
|---|
 |  | 
|---|
 |  | 
|---|
 |  |  | 
|---|
 |  | はじめに―ハーバード・ビジネススクールでは教えられないこと | 
|---|
 | 第1部 | 人間 | 
|---|
 | 第1章 | 人の心を読む | 
|---|
 |  | 先入観を持たない | 
|---|
 |  | 洞察力を生かす | 
|---|
 |  | 積極的に話を聞く | 
|---|
 |  | 積極的に観察する | 
|---|
 |  | エゴゆえに | 
|---|
 |  | 役に立つ印象 | 
|---|
 |  | ”場”を利用する | 
|---|
 |  | ゴールデンタイムの前後を観察する | 
|---|
 |  | ゴルフコースの洞察 | 
|---|
 |  | 人を観察し、人の心を読む7つのステップ | 
|---|
 | 第2章 | 印象づける | 
|---|
 |  | 先入観を持たない逆手にとる | 
|---|
 |  | 手紙は使者 | 
|---|
 |  | 上司のできは部下でわかる | 
|---|
 |  | 戦闘服を着る | 
|---|
 |  | 時間を正確に守る | 
|---|
 |  | 時間泥棒になるな | 
|---|
 |  | 自分のホームグラウンド | 
|---|
 |  | 武士に二言はない | 
|---|
 |  | 目立つジェスチャーをする | 
|---|
 |  | ビジネスで最も重要な個人的財産 | 
|---|
 |  | 自分自身でいる | 
|---|
 |  | 感情のコントロール | 
|---|
 |  | 完全である必要はない | 
|---|
 | 第3章 | 優位に立つ | 
|---|
 |  | 詳細を知る | 
|---|
 |  | 相手を知る | 
|---|
 |  | 状況を判断する | 
|---|
 |  | すばやく判断する | 
|---|
 |  | 運のつかみ方 | 
|---|
 |  | 危機を好機に変える | 
|---|
 |  | 待つことを学ぶ | 
|---|
 |  | 自分に厳しく | 
|---|
 | 第4章 | 出世する | 
|---|
 |  | ルールを知る | 
|---|
 |  | 長期的に印象づける | 
|---|
 |  | 自己愛症候群 | 
|---|
 |  | 新たなコツを身につける | 
|---|
 |  | なかなか言えない三つの言葉 | 
|---|
 |  | 信頼 | 
|---|
 |  | 忠誠心 | 
|---|
 |  | 上司があなたを評価する基準 | 
|---|
 |  | 会社に個人的なことを持ちこまない | 
|---|
 |  | システムを変えずに、システムとうまく折り合う | 
|---|
 |  | 他人の仕事を楽にすることで自分の仕事を楽にする | 
|---|
 |  | 駒を選ぶ | 
|---|
 |  | 出番を選ぶ | 
|---|
 |  | 職域を超えて何をやるか | 
|---|
 |  | あなたは会社で何をしている?他人はそれをどう見ている? | 
|---|
 |  | 上司とは一対一で争わない | 
|---|
 |  | 勝ち目のない立場 | 
|---|
 |  | 国際部門に入る | 
|---|
 |  | 燃え尽きることと退屈すること | 
|---|
 |  | メールルームの仕事から学べること | 
|---|
 | 第2部 | 営業と交渉 | 
|---|
 | 第5章 | 営業とその問題 | 
|---|
 | 第6章 | 商機 | 
|---|
 |  | 五年待つ | 
|---|
 |  | 取引の秘密の寿命 | 
|---|
 |  | すぐ満足したがる癖 | 
|---|
 |  | 粘り強さ | 
|---|
 |  | 絶好のタイミングを利用する | 
|---|
 | 第7章 | 沈黙 | 
|---|
 |  | 相手にしゃべらせる | 
|---|
 |  | 頼みもしないで情報を得る | 
|---|
 |  | 口をつぐむ | 
|---|
 |  | 意味深長な沈黙 | 
|---|
 |  | いったん商談が成立したら、黙る | 
|---|
 |  | 取引は後日、文章で確認する | 
|---|
 | 第8章 | あなたの商品を知り、信じ、情熱を持って売る | 
|---|
 |  | 私が私から買わない二つの理由 | 
|---|
 |  | ムダ骨は折るな | 
|---|
 |  | 80:20の法則 | 
|---|
 |  | 会社を知る | 
|---|
 |  | ポジショニング | 
|---|
 |  | 価格の決め方 | 
|---|
 | 第9章 | 戦略 | 
|---|
 |  | 場所を選ぶ | 
|---|
 |  | セールスの前提条件 | 
|---|
 |  | 少しは”ノー”と言わせる | 
|---|
 |  | 受け身で売る | 
|---|
 |  | 売るより見せる | 
|---|
 |  | 相手の想像力に訴える | 
|---|
 |  | ”みんな”を利用する | 
|---|
 |  | 姿を現す | 
|---|
 |  | 分断して勝ち取る | 
|---|
 |  | 一対一で売り込む | 
|---|
 |  | 中華メニュー症候群 | 
|---|
 |  | 過去の輝かしい業績に気づかせる | 
|---|
 |  | 通信ツール | 
|---|
 |  | 自分のアイデアではない | 
|---|
 |  | ビジュアル資料 | 
|---|
 | 
|  | 
|---|
 |  | 
|---|
 |  | 
|---|
 | 第10章 | 交渉 | 
|---|
 |  | 何を、いつ、どこで、どれだけ独占的にいくらで | 
|---|
 |  | ”いくらで”に悩むな | 
|---|
 |  | 大企業が金になるとは限らない | 
|---|
 |  | お先にどうぞ | 
|---|
 |  | メジャーリーグでプレーする | 
|---|
 |  | 概数で取り引きするな | 
|---|
 |  | 心理的な切り札を使う | 
|---|
 |  | 対決は避ける | 
|---|
 |  | 逆算して交渉する | 
|---|
 |  | 立場を変える | 
|---|
 |  | 相手をなだめてから修正する | 
|---|
 |  | 質問して話をそらす | 
|---|
 |  | 相手の立場に不満があっても、それを無視してはいけない | 
|---|
 |  | 相手の利益で色をつける | 
|---|
 |  | 自分のタイムフレームは秘密にしておく | 
|---|
 |  | 感情を利用する | 
|---|
 |  | 率直さを利用する | 
|---|
 |  | あなたは強気、それとも弱気? | 
|---|
 |  | 契約 | 
|---|
 | 第3部 | 企業経営 | 
|---|
 | 第11章 | 起業する | 
|---|
 |  | 早い段階から”質”にこだわる | 
|---|
 |  | ”ついてた”ことを認める | 
|---|
 |  | ゆっくり成長する | 
|---|
 |  | 専門分野を多角化する | 
|---|
 |  | 知らないことを教えてくれる最高の人材を雇う | 
|---|
 |  | 世界市場に目を向ける | 
|---|
 |  | 専門知識を売る | 
|---|
 |  | 多様な人材を揃える | 
|---|
 |  | タイミングを再考する | 
|---|
 |  | 短期決戦は致命傷になりうる | 
|---|
 | 第12章 | 会社を維持する | 
|---|
 |  | システムの本質 | 
|---|
 |  | 小さく考える | 
|---|
 |  | 構造に経営をさせない | 
|---|
 |  | 柔軟に考える | 
|---|
 |  | 独断的になる権利を持つ | 
|---|
 |  | 経営方針にしばられない | 
|---|
 |  | 因習にとらわれない経営をする | 
|---|
 |  | 自信を持って経営する | 
|---|
 |  | 自分ができることを任せる | 
|---|
 |  | 自分より優秀な人材を雇う | 
|---|
 |  | 五分節約するために五時間かける | 
|---|
 |  | うまくいかな経営哲学とうまくいく経営哲学 | 
|---|
 |  | 一貫した経営を行う | 
|---|
 |  | 従業員の処遇 | 
|---|
 |  | 解雇 | 
|---|
 |  | 自ら実例を示してリードする | 
|---|
 |  | 悲観論者は無視する | 
|---|
 |  | 共同戦線の下に目をやる | 
|---|
 |  | 利益を追求する | 
|---|
 |  | 薄利多売の危険性 | 
|---|
 |  | 誰を関心させようとしている? | 
|---|
 |  | 競争相手を知る | 
|---|
 |  | エゴの多様化は避ける | 
|---|
 |  | バカを相手にしない | 
|---|
 | 第13章 | 仕事術 | 
|---|
 |  | 時間の管理 | 
|---|
 |  | 仕事の整理法 | 
|---|
 |  | スケジュールを守る | 
|---|
 |  | 相手の個性に合わせる | 
|---|
 |  | 電話 | 
|---|
 |  | 社内会議 | 
|---|
 |  | 社外での会議 | 
|---|
 |  | 自分自身の仕事の習慣を知る | 
|---|
 |  | 人の機嫌を損ねても”ノー”と言うことを学ぶ | 
|---|
 |  | 意思決定 | 
|---|
 |  | 社内コミュニケーション | 
|---|
 |  | 書くべきか、書かざるべきか | 
|---|
 |  | オフィスを整頓する | 
|---|
 | 第14章 | 起業家たちへ | 
|---|
 |  | 現実的な質問をする | 
|---|
 |  | 小さく始め、シンプルに維持する | 
|---|
 |  | 柔軟性を持つ | 
|---|
 |  | 成功を分かちあう | 
|---|
 |  | 間接費を二倍にする | 
|---|
 |  | まず、収入、組織はそのあと | 
|---|
 |  | 事業計画と現実 | 
|---|
 |  | 動くことと達成すること | 
|---|
 |  | 共同経営はしない | 
|---|
 |  | 株は受け取らない | 
|---|
 |  | 失敗への恐れ | 
|---|
 |  | おわりにービジネスという心理戦 | 
|---|
 |  | 訳者あとがき | 
|---|
 | 
       Training Information
おすすめ企業研修