プロダクトマネジャーの教科書
    
 
プロダクトマネジャーの教科書
著者:Linda Gorchels
出版社:翔泳社
出版日:2006-12-05

 
    内容
本書は、近年製造業などで熱い注目を浴びる「プロダクトマネジャー」のミッションと仕事内容を包括的に解説する職務マニュアルである。「プロダクトマネジャー」とは、新製品/サービスを開発→商品化→販売→販売後までのすべての責務を担うマネジャーを指す。つまり、個々の製品プロジェクトとマネジメントをあわせた職務である。プロダクトマネジメントとは何かに始まり、プロダクトマネジャーが身につけるべき知識(情報収集、トレンド予測、競合分析、商品開発、顧客セグメンテーション、ブランディング、マーケティング、コスト管理)から、プロダクトマネジメントの考え方を組織に導入するためのポイントまで体系的に学べる実務書である。新人マーケターやコンサルタントにも必携のスキルが満載! 
    
    読書メモ
プロダクトマネジャー(日本ではブランドマネジャーが一般的かもしれない。)の業務とマーケティングの全体像を把握できる。ツールやテンプレートが付いているので、やるべきことが理解出来たら、直ちに作業に入れるのが実践向き。全体像の中のどの部分かを意識出来るつくりなので学習も進め易い。
企画の抜け・漏れチェックに便利、テンプレートをそのままプレゼンテーションに活用できる、担当以外の業務内容が理解でき、他部署とのコミュニケーションに役立つ、などマーケティングに関わる方は、とにかく持っていると便利な一冊です。
また組織としても、本書のツールやテンプレートを基に自社独自のマーケティング・マニュアルをつくってみてはいかがでしょうか。自社のマーケティング戦略、プランニングが標準化(共有)されていない企業は案外多いようなので。メンバーと一緒にマニュアルをつくって共有すれば組織の能力は高まるはずです。
    
    目次
    
    	
      	| 
| Part 1 | 戦略的な基礎を築く | 
|---|
 | 第1章 | プロダクトマネジャーのための戦略的計画立案フレームワーク | 
|---|
 | 1.1 | 重量級プロダクトマネジャー | 
|---|
 | 1.2 | 計画立案のフレームワーク | 
|---|
 | 1.3 | 戦略的な製品ビジョン | 
|---|
 | ■ | チェックリスト | 
|---|
 | ■ | インタビュー:ポール・バウムガード | 
|---|
 | 第2章 | トレンド観測、調査、顧客セグメンテーション | 
|---|
 | 2.1 | トレンド調査と顧客調査 | 
|---|
 | 2.2 | 顧客セグメンテーションの準備に関する質問 | 
|---|
 | 2.3 | 市場分析プロセスと顧客分析プロセス | 
|---|
 | ■ | チェックリスト | 
|---|
 | ■ | インタビュー:アート・ウェインステイン | 
|---|
 | 第3章 | 競争戦略のための競合分析 | 
|---|
 | 3.1 | 競合分析 | 
|---|
 | 3.2 | 競合分析プロセスの確率 | 
|---|
 | 3.3 | 競合の情報を分析する | 
|---|
 | ■ | チェックリスト | 
|---|
 | ■ | インタビュー:ティモシー・J・キンドラー | 
|---|
 | 第4章 | ブランド戦略 | 
|---|
 | 4.1 | ブランドの基礎 | 
|---|
 | 4.2 | ブランド戦略の構築 | 
|---|
 | 4.3 | ブランド要素とブランドプログラム | 
|---|
 | ■ | チェックリスト | 
|---|
 | ■ | インタビュー:スコット・デイビス | 
|---|
 | 第5章 | 財務と価格のパフォーマンス | 
|---|
 | 5.1 | 基本的な会計の考え方 | 
|---|
 | 5.2 | 価格設定方針と業績改善 | 
|---|
 | Part 2 | 製品計画と実行 | 
|---|
 | 第6章 | 新製品を利用した戦略的成長 | 
|---|
 | 6.1 | 戦略的な新製品検討 | 
|---|
 | 6.2 | 新製品開発の基礎 | 
|---|
 | 6.3 | 製品アイデアの開発 | 
|---|
 | ■ | チェックリスト | 
|---|
 | ■ | インタビュー:グレッグ・ディチロ | 
|---|
 | 第7章 | 新製品プロジェクト | 
|---|
 | 7.1 | ビジネスケース | 
|---|
 | 7.2 | プロトタイプ開発 | 
|---|
 | ■ | チェックリスト | 
|---|
 | ■ | インタビュー:スティーブン・ヘインズ | 
|---|
 | 第8章 | 市場投入戦略の策定 | 
|---|
 | 8.1 | 市場投入準備 | 
|---|
 | 8.2 | 市場投入 | 
|---|
 | 8.3 | 市場投入後の評価 | 
|---|
 | ■ | チェックリスト | 
|---|
 | ■ | インタビュー:スティーブ・ジョンソン | 
|---|
 | 第9章 | 既存製品の管理 | 
|---|
 | 9.1 | 製品をポートフォリオに組み込む | 
|---|
 | 9.2 | 既存製品のデータベースの作成(製品ファクトブック) | 
|---|
 | 9.3 | 維持戦略 | 
|---|
 | 9.4 | 活性化戦略 | 
|---|
 | 9.5 | 合理化戦略 | 
|---|
 | ■ | チェックリスト | 
|---|
 | ■ | インタビュー:ボブ・ブレンティン | 
|---|
 | 
| 第10章 | マーケティング計画を利用した顧客需要の創造と管理 | 
|---|
 | 10.1 | 今どこにいるのか | 
|---|
 | 10.2 | 今年中に何をやるか | 
|---|
 | 10.3 | マーケティング実行計画 | 
|---|
 | 10.4 | マーケティング計画の作成 | 
|---|
 | ■ | チェックリスト | 
|---|
 | ■ | インタビュー:H・ポール・ルート | 
|---|
 | Part 3 | これからのリーダーシップの課題 | 
|---|
 | 第11章 | 機能別リーダーとしての地位を得る | 
|---|
 | 11.1 | 役割の紹介 | 
|---|
 | 11.2 | 日々の業務と研究開発 | 
|---|
 | 11.3 | ライト、カメラ、アクション! | 
|---|
 | ■ | チェックリスト | 
|---|
 | ■ | インタビュー:ジェフ・ミクラ | 
|---|
 | 第12章 | グローバリゼーションに備える | 
|---|
 | 12.1 | 多国籍企業の製品戦略 | 
|---|
 | 12.2 | グローカリゼーション | 
|---|
 | 12.3 | 他国への流通 | 
|---|
 | ■ | チェックリスト | 
|---|
 | ■ | インタビュー:マーク・フィリップス | 
|---|
 | 第13章 | プロダクトマネジメントの実情 | 
|---|
 | 13.1 | 現在のプロダクトマネジメント | 
|---|
 | 13.2 | プロダクトマネジャーの仕事 | 
|---|
 | 13.3 | これからのプロダクトマネジメント | 
|---|
 | 13.4 | まとめ | 
|---|
 | ■ | チェックリスト | 
|---|
 | ■ | インタビュー:トレイシー・カールソン | 
|---|
 | 第14章 | プロダクトマネジメントの導入とプロダクトマネジャーの管理 | 
|---|
 | 14.1 | プロダクトマネジメントの必要性と組織構造を見極める | 
|---|
 | 14.2 | 企業内で職務の責任を明確にする | 
|---|
 | ■ | チェックリスト | 
|---|
 | ■ | インタビュー:テレス・パディリャ | 
|---|
 | 付録 A | 3MのScotchCartIIカートリッジ | 
|---|
 | A.1 | セールスサポート | 
|---|
 | A.2 | 柔軟な価格ポリシー | 
|---|
 | A.3 | トレードショー | 
|---|
 | A.4 | 印刷広告 | 
|---|
 | A.5 | 結論 | 
|---|
 | 付録 B | 職務内容説明書のサンプル | 
|---|
 | B.1 | バイオテクノロジー企業の職務内容説明書 | 
|---|
 | B.2 | バイオテクノロジー企業の職務内容説明書 | 
|---|
 | B.3 | 消費者向けメーカーの職務内容説明書 | 
|---|
 | B.4 | 業界向け資本設備メーカーの職務内容説明書 | 
|---|
 | B.5 | 通信業界メーカーの職務内容説明書 | 
|---|
 | B.6 | 中規模企業の職務内容説明書 | 
|---|
 | ■ | 注 | 
|---|
 | ■ | 訳者あとがき | 
|---|
 | ■ | 索引 | 
|---|
 | 
    
           Training Information
おすすめ企業研修